ブログ
2018年 6月 22日 第3弾 グループミーティング紹介!
先日、筑波大学の授業の一環で府中にある東京競馬場見学に行って来ました!
以下がその様子です~
そもそも、競馬って「賭け事」ってイメージが強いですよね。自分もそうでした。
しかしこの講義を通して、その売得金を国に還元し、最終的には国民にもその益が再分配されているということを知って、競馬に対する考え方が変わりました!
みなさんも、ぜひ東京競馬場に行ってみてください!
とても大きな馬場と、レースの迫力にきっと驚くと思います!
競馬場内には200円で入場することができて、博物館やレースはその入場料だけで見学することができます!
本日のおすすめのアーティストは「People in the Box」です!
相当癖のある日本の3ピースバンドなのですが、その表現力は突き抜けていると言えるでしょう!
私がよくライブに行くアーティストの一つですので、興味があったらぜひ聞いてみて下さい!
さて、今日のテーマは、、、
「第3弾 グループミーティング紹介」です!
今日はですね、私のグループを紹介したいと思います。
グループ名は、ズバリ、「帰りの会」!!!!!
すごくやる気無さそうな名前ですよね。
実はグループといっても1人しかいません。
正確に言うと、私と2人3脚で頑張っているというわけです!
名前の由来は好きなミュージシャンが云々、といった感じです。割愛します。
私が紹介したい理由としては2つあり、1つはこれ!
週間の向上得点がグループで1位なんです。
頑張っている証拠ですね。
今は数学計算演習に絶賛取り組み中なので、密かに応援してあげてください!
もう一つは、校舎を明るくしてくれる人の一人だからです。
友達も多く、毎日元気に登校するので活気にあふれています!
少々賑やかすぎるところもあるかもしれませんが、受験に追われる同級生の元気の源にはきっとなっていると思います。
これからもどんどん努力していくので、皆さん注目してみてくださいね!
今日のブログは以上!
2018年 6月 21日 ブログキャンパスツアー 上智大学編
みなさんこんにちは!今日のブログ担当の大井田です!
実は僕はブログ革命が起きてからブログを書くのは初めてなんです!
ブログ革命?気になった方は過去のブログを読み返してみてくださいね!
そこで!今日はうちの愛猫を紹介したいと思います!
名前は「ミュウ」と言います。
鳴き声が「ミュウ」だったので、そういう名前になりました。
実はこの子去年の5月まで野良猫だったんです!
その割に人間に心を許しすぎているのか、無防備で寝ていたり、ミュウの方からよくちょっかいを出して来たりします。。。
さて、それでは今日の本題に入ります!
ブログキャンパスツアーということで、僕の通っている上智大学について紹介したいと思います!
そもそも上智大学ってどこにあるの?と思う方もいると思います。
最寄り駅はJR四ツ谷駅で大学までは徒歩1分ほどです。
この駅どこかで見覚えありませんか?
そう!あの、映画『君の名は。』の奥寺先輩と瀧がデートの待ち合わせをしていた場所です!!!
映画を見返すと、上智大学の文字も登場するんですねー
ちなみに、最後に三葉と瀧が出会うあの階段も四ツ谷にあります!!
次にこちら!
通称ソフィアタワーです。
去年出来たばかりの一番新しい建物です!
大学内では唯一エスカレーターが搭載されており、ここで授業が行われることが多いです。
しかもこのソフィアタワーの最上階には、我らが心理学科の研究室があります!
教室内はごく普通の感じです!
基本的な大学の教室は大体こんな感じです!
次に、古き良き1号館!
こちらは上智大学の中では1番古い建物となっており、すごくオシャレな建物となっています。
次に、、、?!
この怪しい場所はなんでしょうか。。。。
入ってみましょう!!
!?!!
そうなんです!
上智大学は新宿、渋谷に10分で行ける結構良い立地にありながら、大きなグランドがあるんです!
僕もフットサルサークルで昼休みに使ったり、体育の授業などで使っています!
この他にも上智大学にはさまざまな場所があります!気になった方は、ホームページ (https://www.sophia.ac.jp/)を見たり、実際に足を運んでみるのをオススメします~8月2日、3日にはオープンキャンパスもあります!
気になった方はぜひ来てみてください!
何か気になることがあればどんどん聞いてくださいね!
P.S.ほぼ毎日遊びに来るミュウのライバル…
以上、大井田でした!
明日のブログは石田先生です!
2018年 6月 19日 youは何しに大学へ?
こんにちは!角田です。
なんか最近のブログはみんないろんな写真載せてて楽しそうですね。
ということで、私もペットのココちゃんの写真載せちゃいます!!
可愛いでしょ?
実は、去年、友達とハリネズミカフェに行ったんですよ。
そしたら可愛くて可愛くて!その場で全セット購入して連れて帰っちゃいました(笑)
見ての通り溺愛してます(笑)
さて、無駄話はこれくらいにして本題に入ります。
今日のテーマは、youは何しに大学へ?ということでみなさん大学ってなんのために行くと思いますか?
就職のため?将来のため?
色々あると思います。十人十色でいいと思います。
ここで私の例を紹介したいと思います。
進路に悩んでる人は参考にしてみてくださいね。
私は将来やりたいことと研究したいことが全然違いました。
将来は高校数学教師になりたくて、でも鯨類の研究もしたくてどちらに進むか迷ってました。
そのとき海洋系の大学のオープンキャンパスで「研究したいなら院で生物に進めば?」とアドバイスをもらい、大学4年間で高校数学教師になるための勉強を積み、独学で海洋系の大学院に進むことを決心しました。
だから、やりたいことと将来の夢が一致してない人ややりたいことが沢山ある人もどちらかを諦めなければいけない前提で悩まず、どちらも諦めない方法があることも視野に入れてみてください。
大学は将来のために学ぶ場所でもありやりたいことをやる場所でもあります。
たくさん悩んで自分の納得できる選択をしてくださいね!
以上、角田でした!明日も頑張ろう!!
2018年 6月 18日 全国統一高校生テストどうでしたか?
こんにちは!佐藤です!
最近、気温が暑くなったり、寒くなったり、、、そのせいか体調を崩している人が多いみたいです。
受験生は分かっていると思いますが、数日寝込んでしまうと、この前までのことを思い出すという作業が入るので、寝込んでしまった分を取り戻すのには時間がかかってしまいかなり辛いです!そうならないように、皆さん、自分の体調管理をしっかりしましょう!!
僕が受験期に行っていた体調管理方法を少し紹介します。
大体の方は知っているかもしれませんが、受験期に僕は毎日サラダを食べていました(今も食べています)!
今の時代はとても便利で、コンビニに行けば必ず洗わなくても食べれる野菜が売っています。ついでにドレッシングも豊富な種類があり、別売りされています。僕のおススメはロー〇ンのものです。キャベツ以外にも、レタス、キュウリ、ニンジンなどが入っており、食感も味も美味しいですよ!ぜひ、食べてみて下さい!校舎から歩いて数分のところにロー〇ンはありますよ!
さて、話は変わって、昨日の「全国統一高校生テスト」はどうでしたか?
手ごたえがあったところも、まったくないところもあるでしょう。時間があれば出来たってところもあったかもしれません。しかし終わってしまったものはもうしょうがないです!模試で大事なことはその後です!!
模試を終えてまず最初に行うこと、それは自己採点です。ここでしっかり自己採点ができないとまずいです。何がまずいかと言うと、自分が間違えたところが把握できず、復習ができないです。また、本番ではセンターの成績が返ってくるのが二次試験が終わった後です。つまり正しく自己採点ができないと、点が足りないのに願書を出してしまって足切りされてしまったり、足りないと思って第一志望校を落としたけど、実際成績を見たら落とす必要がなかったということがあります。(実際にそのような先輩がいます!)皆さん、返ってくる成績表と同じ点数を目指してください!
次に行うことは復習です!一概に復習と言ってもやり方があります!
1、時間が足りなかった問題を解く
2、解答・解説を見ながら、どうしてできなかったのかを原因分析
3、解けなかった問題をまとめて自分オリジナルの問題集・単語帳をつくる
4、次の模試に向けての対策をたてる
この流れがスタンダードな復習の仕方です。最低限この4つは行いましょう。特に3は時間がかかり、受験生にとってうっとうしいかもしれません。しかし、それを作らないと同じ問題が出たときに間違える可能性が高いです。模試は本番ででる問題を予想して出されています。本番で同じ問題が出たけど、間違えてしまった、、、これは一生後悔が残るでしょう。そうならないために必ず作って下さい!あとは個人で工夫をして、有意義な復習にしてみて下さい。
以上、佐藤でした。さあ、行動に移そう!
2018年 6月 16日 集中のルーティーンをつくろう
みなさんこんにちは!初めてブログを書きます!
担任助手1年の菊地拓磨です!!
初めてなので軽い自己紹介を、
皆さん、僕の出身がどこだか知っていますか??
そう!静岡です! 知らなかった人は是非この機会に覚えてください!
実は!
この東進ハイスクールつくば校では、
池谷校舎長、担任助手の立川さんも静岡出身なんです!
意外と多いですよね、僕もつくばに来てこんなに静岡出身の人がいるとは思いませんでした。
さて!今日のテーマは皆さんの悩みの一つであろう、集中についてです!
集中しなきゃいけないのはわかってるけど中々集中できない、、そんなことありますよね??
僕も同じ悩みを持っていました。
そんな僕が集中できるようになったのは、ズバリ!ルーティーンを作ったからです!
要は、今から集中するぞ!と思った時に、その直前に毎回決まった動作をするんです!
それを続けていると、集中したい時にその動作をすると自然とスイッチが切り替わってスッと集中することができるようになります。
僕の場合は、深呼吸がその動作でした。
深呼吸すると、ちょっと全身がゾワッとなりますよね?そのゾワッが僕の中でスイッチでした。
他には、伸びなんかも同じような効果があっていいと思います。
とにかく、自分のなかで動作を決めて、その動作の後は出来るだけ本当に集中することを心がける。
これを繰り返しをしていけば、一度集中が途切れた時でも、すぐに集中し直すこともできます!
集中を武器にして、みんなで受験勉強の質を高めましょう!
今日のブログは以上!明日もお楽しみに~!