ブログ
2018年 6月 29日 部活引退後の頑張り方
みなさんこんにちは!
本日のブログ担当の坂巻です!
先日私は風邪を引いてしまって、鼻水が止まりませんでした、、みなさんも風邪には気を付けて下さいね!
あと、この頃梅雨が明けて、とても暑くなってきました。夏バテにならないように気を引き締めていきましょう!!
さて、今日のブログは
部活引退後の頑張り方について話していきたいと思います。
みなさん、部活をもうすでに引退したよって人もそうで無い人も後悔は残さずにできていますか?
何よりも大切なことは、とことん自分が満足できるまでやることです!
私も、生徒時代はバスケ部で副キャプテンをしていて、6月頃までは部活に集中しきっていて受験勉強があまりできていませんでした。
しかし、部活生は最後の大会が終わってからが勝負です!!
すぐに切り替えるのは大変かもしれませんが、切り替えて、部活の熱量を受験勉強に当てて見てください!すぐにとは言えませんが、自ずと成績は伸びて来るはずです!!
部活生は、部活で鍛えた気合いと根性が大きな大きな武器です。最後の最後まで成績を伸ばして第一志望合格を掴みましょう!!
明日のブログは柳沢先生が成績が伸び悩んだときの解決法について書いてくれます。
☆☆お楽しみに☆☆
2018年 6月 27日 信じる人を決める
正直すごいタイミングでブログ担当が回ってきたなと思いました。
前回のブログを読んでくださった方や、一連の報道を見た何人もの方から声をかけていただきました。
心配おかけしてすみません。ありがとうございました。


私が実家に帰ってもノーリアクションなのが最近の悩みです。
信じるということ。
先日全国統一高校生テストが終わり、帳票返却面談が始まっていますね。点数が伸びた人、判定が良かった人。よく頑張りました!このまま続けましょう。
一方で判定が悪かった人、中には担任の先生から厳しい言葉をかけられた人もいるのではないでしょうか。
結果を見て、もうどうしていいかわからなくなってしまった人へ
信じる人を決めましょう。
信じる人は東進の担任、担任助手、親、兄弟、学校の先生、誰でもいいです。この人なら任せていいと思える人を頼る。
その人のいうことを信じて言われたとおりにやってみましょう。
続けていると、自分の状況が見えてきます。そうしたら今度は自分の頭で考えましょう。
今のやり方で成績は伸びていますか。
自分の弱さから逃げるためにやさしい人のいう通りになっていませんか。
わからなかったら聞いてみてください。納得できるまで話し合ってみてください。
受験って成功例はあっても成功法はない。だから今のままでいいのか、常に疑いながらやっていかなきゃいけない。
でも本当に信じられるならきっと何度疑ってもまた信じると思います。
そうやってたくさん悩んだうえで、自分を信じてあげてください。信じるに値する行動をしてください。
それから!
時間しか解決できないこともあるんですよね。できること全部やってそれでも上手くいかないときはやってみてください。
本日は以上!
2018年 6月 26日 公開授業10日前!!
こんにちは!担任助手の坂本です。
今日は少し僕の生い立ちを紹介します。
僕は小中高一貫の学校に通っていました。
中学と高校から新しい人も入学してきましたが、ほとんど周りの友達が変わらない!!なので大学で初めて周りの人がみんな初対面というのを経験しました。
ちなみに学部は違いますが小中高大の16年間同じ学校に通うことになる人もいるんですよ!!
さて本題は…
武藤先生の公開授業10日前!!!
東進の実力講師の生の授業が聞ける貴重な機会!!
自分も生徒のときとても楽しみにしていました!!
生の授業というのはやはり映像で観るのとは大分違います。
武藤先生の授業を受けたことがある人は映像で観ているときとの違いを探しながら、受けたことがない人は自分が受けている他の英語の先生との違いを探しながら公開授業をうけてみてください!!
きっと何かしらの発見があると思います。この機会にたくさんのものを吸収しよう!!
2018年 6月 25日 ブログキャンパスツアー 筑波編
こんにちは!担任助手の染谷です
さて、本日は私を含め、つくば校のスタッフの多くが通う筑波大学についてご紹介します!
全国統一高校生テストの会場でもありましたね!
1.とにかく広い
おそらく筑波大学に来たことある人が100%感じることだと思います
一説によると、モナコ公国とバチカン市国を合わせたよりも大きいらしいです。国より大きいってすごいですよね
3年生の私ですら未だに開拓できてないエリアがあります
とっても広いため、授業の移動は時間との勝負です。自転車必須!
2.とっても自然豊か
「大学なのか、森なのか」というキャッチコピーがあるくらい、とにかく自然に溢れています
草原でキャッチボールをしたり、夜空の星を見上げてみたり、森の中へ虫取りに行ったりetc…
素敵な体験ができること間違いなしです!
ちなみに大学構内にはいくつか池もあります!なぜかアヒルさんボートもいます。すごいね!
自然が豊かな素敵な場所です。
3.学食が美味しい!
なんといっても敷地が広いので、エリアによってさまざまな学食が食べられます。ディズニーみたい!
うどん、ラーメンといった麺類からカレー、丼物、定食までほぼ全てのジャンルを網羅。
そんな中で私のオススメは「粉とクリーム」というパン屋さんです。
開店すると長蛇の列ができて写真が撮りづらかったので、開店前の写真です
実はヒルナンデス!で紹介されたこともあるお店
とっても美味しいので、筑波大学に来る機会があれば是非食べてみてくださいね!
※実は筑波大学生以外の人でも学食は利用可能です。
その他筑波大学について気になった方はホームページをチェック!
オープンキャンパスも8/4,5,11にあります!
大学について聞きたいことがあればいつでもスタッフに声をかけてくださいね!待ってます!!
以上染谷でした!
2018年 6月 24日 私の学類の授業
みなさんこんにちは!筑波大1年の瀧口です!(^▽^)
1ヶ月ほど前、私の通う筑波大学でやどかり祭が行われました!
やどかり祭とは、名前の通り宿を借りる祭りのことで、1年生が主体となって行う文化祭みたいなものです!
私のクラスでは肉巻きおにぎりを出店しました~!!
出店した側が言うのもなんですが、本当に美味しくて自分たちでも何本も買ってしまいました…(笑)
そんな店の雰囲気がこちら!
そしてお気づきの人もそうでない人も!!そうです!!なんとこの看板!私プロデュースです( *˙ω˙*)و !
わたしワールド全開でデザインさせて頂きました!!笑
クラスの子たちとや他の学類の子たちとも仲良くなれてとっても楽しかったです!
11月の初めには雙峰祭と呼ばれる筑波大学全体で行われる文化祭があるので、興味のある方はぜひぜひ来てください!!
さて!ここらで本日の本題に入ります!!
ブログテーマは「私の学類の授業」ということで、、!!!
知っている人も知らない人もいると思いますが、私は筑波大学生命環境学群生物資源学類に通っています!
ながっ!しかも何してんのかわかんなっ!と思う人もいるでしょう、、(実際私もそうでした笑)
こんな複雑な名前ですが、ほとんど農学部とやっていることは変わりません!
そして、今日は私の受けている授業「生物資源フィールド学実習」についてお話したいと思います!!
農学部の特徴として、声を大にして挙げられるのは、なんと言ってもフィールドワークの多さ!!
この授業は実際に様々な農業に関する体験ができます!
ある授業では牛と戯れてみたり…
ある授業では田植えをしてみたり…
ある授業ではトラクターに乗ってみたり…(※運転はしてないですよ!笑)
ある授業では畑を耕してみたり…
これらの授業はほんの一部であり、他にも沢山やってます!!!
私は農業がしたくて農学部に入った訳では無いのですが、農学に関する新しい考えや体験をすることが出来ました!!
他にもどんなことやってるの?と興味を持った方はいつでも聞きに来てください!!
今日のブログは以上です!(*^_^*)