ブログ
2018年 7月 16日 長時間勉強する時の注意
こんにちは!担任助手の染谷です。
最近とっても暑いですね。
体調を崩さないよう気を付けましょう!
最近お弁当や飲み物の忘れ物がちらほらみられます…。
衛生的にも、安全性的にもけっこう危険なので、帰る前に身の回りをしっかり確認しましょう!
ついでに、机の上の消しかすも掃除してもらえると嬉しいです。
みんなが気持ちよく過ごせるような校舎を目指しましょう!!
今日のテーマは、夏休みの勉強についてです。
サマータイム開始まで残り1週間となりました。
7/21(土)からは、朝7:00から校舎が開館します!
そして、受験生の夏休みは15時間勉強が基本となっています。
長時間勉強する時に大切になってくるのが、「集中できているかどうか」です。
せっかく1日東進に来ていても、実際に勉強できている時間が少なかったら意味がないですよね。
ちょっと休憩のつもりが、30分、1時間近くたっていることがあります。
ストップウォッチで自分の実際の勉強時間を計ってみるといいかもしれませんね!
また、勉強していて、なんか頭に入ってこないな…ってことありませんか?
長時間勉強していると、集中力がとぎれてしまいますよね。
私は夏休み、1日でいろいろな科目の勉強をしていました!
頭が冴えている午前中は、数学や理科など計算がある科目。
お昼ご飯を食べてすこし眠い時間は、国語や英語など文章を読んで解ける科目。
そして、疲れてきた夜は社会などの暗記科目をメインに勉強していました。
時間帯で科目を変えることで、1日のメリハリがつき、中だるみせずに勉強ができました。
人それぞれ自分に合ったやり方があると思います!
他の担任助手の夏の勉強法が聞きたい人は、ぜひ受付で声をかけてください!
以上、染谷でした!
2018年 7月 15日 朝登校しよう!
みなさんこんにちは!
担任助手1年の染谷です
最近ほんとに暑い、、
本格的に夏になってきた気がしますね
わたしは毎年途中から諦めてしまうのですが、今年の夏はぜったい焼かない!
と決めたので今年こそさぼらず日焼け止めを塗りたいと思います!笑
さて、今日のテーマは「朝登校しよう!」です。
7月21日からいよいよサマータイム開始です!
みなさん、サマータイムの時の開館時間はもちろん知ってますよね!?
7時です!
7時に登校するメリットとしては
1.朝家を出ると涼しいからだるくならない
2.達成感を得られる
3.朝は集中できる
4.入試の時の時間に合わせる
などなど、たくさんメリットがありますね!
人の生活習慣が固定されるまで最低2習慣かかります。
起きてから3時間後くらいが一番脳が活性化しているのでその時間をテストにあわせる。という習慣を夏休みから作っていきましょう!
なのでみなさん朝登校しましょう!
そして受験生は言われていると思いますが1日15時間勉強をしましょう1
本日担当の染谷でした!
2018年 7月 14日 浪人生のお話し
こんにちは、紀藤です。
毎日暑いですね!
暑いと言いながらも、私はエアコンの無い部屋に住んでいるのでもはや慣れて暑くないです(笑)
エアコンが無くて、窓も一つしかない部屋で洗濯物を部屋干しすると天然(?)サウナができます、興味がある人はやってみてください、おすすめはしません。
さてさて2週間くらい前の話になりますが、東京の方に行く用事があったので私の母校の東進横浜校に行ってきました!
私は高校1年生の夏に入塾するも現役時代は本気になったのが遅すぎてどこにも合格せず。浪人を1年していまここにいます。
実は東進にも浪人コースがあって(特訓本科コースといいます)、本科コースが併設されている校舎が少ないので意外と知られていないんですよね。横浜校は特殊で、本科の建物が現役の建物と分かれていました。
横浜駅の駅ビルの26階にあったので窓の外が絶景だったんですよね。
浪人生にはもったいなさすぎる自習室だとずっと思っていました(笑)
私が行った日はたまたま同期が勤務の日でとてもテンションが上がりました!!すごく仲が良くて、今でも一緒にご飯食べたりしています!
浪人時代の思い出話をしたり、今どんな企画をやっているのかを聞いたりして、ああ私たちの頃よりもっと頑張ってるんだなぁとと思ったり。でも浪人生だからできることだなぁと思ったり。
…え?浪人生だからできるってなんだ??
はい、今日のメインはここですね。
皆さん学校があるから勉強時間が短くなるとか思っていませんか?
浪人生は学校がないから、朝から夜までずっと勉強できていいなとか思っていませんか?
皆さんは何のために学校に通っているのでしょう。そう、勉強するためです。
もちろん大学に合格するために勉強をするのが勉強の本質ではないですが(教育学専攻の人間としてはいくらでも語れそうなテーマですね笑)、少なくとも高3生にとっては受験のための勉強でしょう。
ということは学校が受験勉強をできない理由であってはならないと思うんです。
私は学校の国語の先生がとても分かりやすかったのでその先生の小論文の授業だけは全力で聞く一方、日本史とか世界史の授業は分かりにくかったから、先生が発する言葉をてきとうに拾って勝手に頭の中で復習したりしていました。学校の授業を言い訳にしてはいけない、使えるところを効率よく使おうそう意識し始めたのは10月くらい、結局間に合いませんでした。
学校も、東進も生徒の皆さんが利用する施設です。それをどう使い、どう勉強するかは皆さんの自由です。
でも一つ言えることは、何でも先生の言いなりになる人は合格しません。なぜか?それは自分で考えていないからです。
浪人生のように前時間を勉強に費やせる人も受験生にはいるのです。そんな人たちと戦う上で、先生の言っていることが自分に本当に合っているのか疑って、よく考えて、点数を最も効率よく伸ばす方法を常に考えていきましょう!
今日のブログは以上!
2018年 7月 13日 あさってはつくば校でしごとについて考える日!!
みなさんこんにちは!
こないだ人生で初めて流れ星を見ました!わぁー!!って叫んで何もお願いごとできませんでした!泣
担任助手4年の大石です!
ちなみにこれがその時の写真です↓
絶景過ぎませんか??
こんなきれいな星空を見たのも初めての経験でした!
私は実はもう21歳なんですけど、いまだにはじめましてのことがたくさんあって楽しいです!
たくさんチャレンジして、いろいろな新しい世界を知って、人生楽しくしたいですね!
高校生のみなさんも、まだまだ知らない世界たくさんあると思います。
今日の本題も、新しい世界を知る、自分の世界を広げることが出来るチャンスがあるよっていうお話です。
どんな世界かというと…
「しごと」や「はたらくこと」、そして「社会」についてです。
いまみなさんはまだ高校生で、「はたらく」ことに対してどれほど知識があるでしょうか?
私が高校生のときは、
「就活では理系の方が有利だ!」「文学部は就活不利らしい…」
などというよくわからないうわさが流れていました。(今はどうなんでしょうか…?)
そんな中、東進では、「将来の夢ややりたいことのために大学に行って勉強しよう!」とよく言われるのではないでしょうか?
ただ、ひとつ気になることありませんか?
「大学→将来の夢の実現」の間にひとつ大事なステップが抜けているんです。
大学卒業したら、すぐに将来の夢って実現できるんでしょうか?
どんな将来の夢を抱いているかにもよりますが、
将来の夢が「〇〇かやりたい!」なのであれば、それを実現するためには「はたらくこと」を通して実現に近づけていくのではないでしょうか?
また、「看護師になりたい」とか「栄養士になりたい」というような夢は、大学卒業してすぐに実現しますが、そういう風に思っている人も、「〇〇になった後」実現したいことがあるんじゃないでしょうか?
もしかすると、今の将来の夢以外にも自分の実現したいことを叶えられる仕事があるかもしれませんね。
このように、「大学→やりたいことの実現」の間を担う「しごと」の世界を知るためのイベントを開催します!
それが7月15日に開催される「つくば校でしごとについて考える日」です!
ここでは社会にあるたくさんのお仕事のうち、10の業界を取り上げて紹介します。
本当は全て紹介したいレベルですが、そうすると一生分の時間があっても足りない気がします…笑
なので今回は厳選した10個にしました!
このイベントには自分の将来の夢がはっきり決まっていて、それが今回紹介する業界と合致する!という人はもちろん、
この業界じゃないんです、という人も、「意外とこの仕事もありだな」とか、「自分のやりたいことと実は近かったんだ!」など思いがけない発見があるかもしれません。
逆に、いろいろ見てみて、「やっぱり私は将来〇〇をしたい」、と立ち返るきっかけになるかもしれません。それもありかと思います。
また、現在特に将来の夢ややりたいことがない人もいると思います。
そんな人は特に参加して欲しいと思っています。
やりたいことが見つかってないなら、なおさら、「じゃあ社会にはどんな仕事があるんだろうか」と知ることで、
「これは楽しそうだな」
「これは私には合わないな」
という判断をすることができます。
そこをヒントにどんどん考えていってもいいです。
また、今回得た知識がどのタイミングでためになるか分かりません。
高校を卒業して4年後(大学院に進むなら6年後)には強制的に社会に出されるわけです。
たとえそのときにやりたいことが決まっていなかったとしても。
やりたいことが決まっていなかったら、うわべだけの志望動機を並べて、この先何十年とおこなっていく仕事を決めるために、就職活動をするわけです。
でもやりたいという気持ちがないと、「仕事を始めてからこんなに大変だと思わなかった…」とつらくなったり、ちょっとの失敗で心が折れてしまうかもしれません。
どんな仕事も必ず大変なことはあります。それは間違いないです。
そんな時に初心に立ち返って、「切り替えて頑張ろう!」と思うことができるかは、そういった「やりたい!」という気持ち次第なんじゃないかなと思います。
今そこまで考えてみましょうとは言いません。
ただ、自分のやりたいことを見つけるきっかけになればと思います。
高0~高2生までのみなさんは、グループミーティング等でこのイベントの紹介を受けていると思います。
出入り自由で30分~の参加が可能なので、ぜひ参加してみてください!
興味のある業界はもちろんですが、そうでない業界も、思いがけない発見が必ずあります。
なぜなら高校生のみなさんにとって、「しごと」はまだまだ未知の世界だからです。
高3生も気になった業界があれば、息抜き程度に参加してみてください。
長くなりましたが、以上で本日のブログを終わります!
明日のブログもお楽しみに☆
2018年 7月 12日 夏休み課外との両立【竹園】

さて、本日のテーマは竹園に通っている受験生の課外の取り組み方についてです。
尚、私が受験生だった2年前とは学校側の方針が違うかもしれませんので、そこのところは悪しからず。
自分のときは課外が前半と後半に分かれていました。
前半である最初の2週間程度は8:30ごろから授業があったので、自分は7:00まえに学校に行って自主学習をしていました。
学校で集中できない人は東進に来て勉強することをおすすめします!
時間が勿体無いと感じる場合にはできるだけ早く学校に行って学習するようにしましょう。
課外後半も同じですね。模試等もあると思いますが、受けたその日か、次の日に復習は終わりにするようにしましょう。
解いた時の感覚を持ったまま間違い直しをすると効率はいいと思います。
その日の課外が終わったら、すぐに東進に登校するようにしましょう!午後の時間帯は閉館の20:30まで集中できるようでないと、この先の学習に支障をきたしてしまうと思います。
課外がない日は、必ず「朝登校」です!!
7:00に校舎が空いていますので、送り迎えが必要な生徒も、保護者に頼んで、この夏の必要性を話せるようにしておきましょう。保護者の皆様はご協力お願いいたします。
本日のブログは以上!
