ブログ
2018年 7月 31日 夏休みの数学勉強法
こんにちは!角田です。
もう高校生の皆さんは夏休みに入りましたか??私は今週からテスト期間が始まりテスト勉強やらレポート提出やらに追われてます…。皆さん大学生になったらコツコツやりましょう…。
さて、今日のブログのテーマは夏休みの数学勉強法ということですが、結論からいうと夏休みだからといって特別やることはない!です。
え?数学しなくていいの??と思った人!違いますよ!!
数学は集中的に暗記したからできるようになる科目ではありません。
だから、日々の積み重ねが大切なんです。
じゃあなにをしたら数学できるようになるかというと、ズバリ、計算力の向上と公式の理解です。
1つずつ説明していきます。
まず、計算力の向上とは基礎的な計算のスピードと質を上げることです。
「センター試験で時間が足らない」「やり方はわかったけど計算ミスしてしまった」という声はよく聞きます。
けど、やり方がわかってるのに計算ミスで減点されて不合格になってしまうのってもったいなくないですか??
たかが計算ミスされど計算ミスです。
根本的に問題が解けない所より計算ミスの方が圧倒的に簡単に減らせます。
計算ミスの1点も解けなかった1点も同じ1点です。
次に、公式の理解とは公式を暗記して代入して問題を解くのではなく公式の成り立ちを理解するということです。
大学の入試問題は公式を暗記してたらできるほど甘くありません。
よく生徒から「なんでこの問題でこの解き方がひらめくの?わかんない!」という声をよく聞きます。
しかし、数学の問題は公式の意味が理解できているかを問う問題がほとんどで公式の意味の流れに沿って考えれば解ける問題がほとんどです。
難問と呼ばれる問題もその組み合わせでできています。
だからこそ!公式は暗記するのではなく理解し自分で導けるようになるのを目標にしてください。
今日のブログはここまで!!この夏数学を得意科目にしよう!!!
2018年 7月 30日 夏期合宿に行って感じたこと
最近実家に帰ったり、夏季合宿に行っていたりでしばらくつくばを離れていたので、なんだか不思議な感じがしています。
ちなみに、帰ってきての1番の感想は「つくばめっちゃ蝉うるさいな」です。
ちなみに、私は生徒時代このクラスで夏季合宿に参加しています。同じ宿、同じ教室、同じ先生でなんだかとても懐かしかったです。
目の前の問題に向き合い、一日一日成長していく生徒を見ていて感じたことがたくさんあります。
その中で、つくば校の皆さんに足りないと思うもの、知ってほしいことを3つお伝えしたいと思います。
特に高校3年生の皆さん、危機感ちゃんと持っていますか?
HHαクラスの生徒は各校舎の成績上位10%くらいの人が集まってきています。でもそのほとんどが言うんです、このままじゃ受からないと。
皆さんはこのままで受かると思っていませんか?
夏の時点で合格することを確信できる生徒なんて誰一人いません。そんな生徒一人もいないんです。
圧倒的にトップレベルの受験生さえ現状に焦り、自分をもっと高めようとしていることを知ってほしいです。
合宿といえば音読というイメージがある人が多いかもしれませんね。確かに多くの生徒、スタッフは声を枯らして合宿から帰ってきます。
クラスのレベルが上がるとスタッフから音読をするようにとはあまり言われなくなります。
それでも、HHαクラスの生徒はつくば校の生徒の10倍は音読しています。量、時間、大きさ、速さ、全てにおいて圧倒的に上回っています。
英語は言語だから、声を出さなきゃできるようにならないんです。英語だけではありません。覚えたいもの、頭で理解したいものは目だけでなく、
手も口も動かさないと頭に入りません。音読室を使ったことのない皆さん、ぜひ使いましょう。
③志
簡単にいうと「自分がなりたい自分」を持っているかどうかです。合宿に来る生徒でも志望校が決まっていない生徒は意外と多いです。
しかし彼らはやりたいことはみんな持っています。やりたいことと仕事が結び付かなかったり、それを叶えるために何をしたら
いいか分からなかったり、それぞれ悩みはあるけど、将来何がしたい?と聞かれて黙ってしまう人はいません。
合宿ではスタッフが何も言わなくとも、生徒は自ら1時間くらいずっと夢について語り合っていました。
さて、皆さんはどうですか?本当にないですか?考えることを放棄しているだけではないですか?
自分にはどんなことでもできる力があるなら、自分は何をしたいか、どうなりたいか。バカみたいな夢でもいいです、考えてみましょう。
その実現不可能そうな夢も意外と方法はあるものです。ほら、なんだかわくわくしてきませんか?(笑)
考えることが大事です、何も考えずただ大学に入ればいいと思っていても、大学に入ってから堕落するだけですよ。
以上が合宿で感じた、皆さんに伝えたいことです。
7月ももう明日で終わりです。まだ全力を出せていないと思う人は今から始めましょう。
今日のブログは以上です。

2018年 7月 29日 夏期合宿に行ってきました!
こんにちは!今日は台風一過で夏らしい天候に戻ってしまいましたね・・・
7月21日から25日まで夏期合宿の1期のスタッフとして行き
、皆さんの努力を一生懸命サポートしました!
河口湖畔めちゃめちゃ暑かったです。
休憩時間散歩しようと思いましたがあまりの暑さに5分でやめました。
私はみづの里という宿舎でS4クラスでした。
応援メッセージ読みました!友達に向けて書いてくれた人ありがとうございます!
授業風景はこんな感じ!
普段は映像授業ですが実際に先生が生で11回も授業してくれます!レアな体験ですよね!
これが個別学習時間の様子です。音読する人が大半です。
先生に質問もできます!みなさんたくさん質問していました!
最後に先生からテストの点数が高い人、伸び率が良い人に表彰があります!
つくば校でも何名か表彰されたみたいですね!!
おめでとうございます!!
皆さんの一生懸命勉強に取り組む姿勢、
今までにないほど真剣なまなざしに自分も頑張らなければならないと感じました。
さて、そんな合宿、自分を替えたいと参加した生徒が多数だと思います
自分を変えるために必要な要素は3つあります。
1 習慣
2 友達(付き合う人)
3 場所
これをあらかじめ用意されているのが夏期合宿です。
1期のみなさんは校舎に帰ってから顔つきが変わっていましたね。
3日目の夜、同じ宿舎の違う生徒で
「今までの自分の習慣あほだなと思いました。変わります」
と宣言してくれた子がいて、合宿って本当に変わるんだと感動して涙が出そうになりした。
自分のためだけでなく同じ班のメンバーのことまで考えられる生徒がいたり、
自分に甘々だった生徒が泣きながら、満点取るために勉強していたり、
たくさんの生徒の苦しむ姿をみていたからこそ、点数が伸びた時、自分にあった勉強方法を見出した時、
自分の事のように感動しました。
みなさんは、やればできるという事を学んだと思います。
これからも苦手なことに立ち向かい続け、
1点の重みのこだわってください!
2期の人今日は深夜学習ですね!(見てないと思いますが)
吉田社員もスタッフとして行っているのでみなさん、体力的にめちゃめちゃきついと思いますが
頑張ってください!!
2018年 7月 27日 夏休みの勉強法【日本史】
みなさんこんにちは!!坂巻です。
東進の夏期合宿の第1グループが帰ってきて、第2グループが出発しました!!夏期合宿は私も生徒時代に参加したことがあるのですが、とても辛かったということを覚えています。しかし、もちろん辛いというだけではなく、その後の受験に打ち勝てる精神力を養うことができました。
今は、みなさん辛いかと思いますが、これを乗り越えれば大きな自信になるはずです。
さて、本題にはいます。今回は日本史の勉強法について話していきたいと思います。
日本史は、夏休みに入る前までは、あまり時間を割けていないという人がほとんどでしょう。それは、仕方ないことだと思います。その分、英語や国語、数学の基礎固めをしてきたでしょう。
しかし、夏休みはたっぷりと時間が取れる分、暗記科目である日本史を重点的に行わなければなりません!日本史は、たくさんの単語の暗記が必要なので何よりも反復して学習していくことが大切です。
でも、日本史の膨大な単語量を単語帳や教科書から丸暗記することは、難しいでしょう。そこで役立つのが、、!と東進ハイスクールの講師、金谷俊一郎先生によって書かれた「なぜと流れが分かる本」です!!すごく宣伝っぽくなってしまいましたが、この本は、古代、中世近世、近現代、文化史とそれぞれの部門に分かれて流れが分かりやすい言葉でかかれています。この本でおおまかな流れを理解して、単語を覚え始めると、スッと入ってくると思います。是非使って見てください。
明日は、倉持先生が夏の雲の話について話してくれます笑
お楽しみに!!
2018年 7月 26日 夏休みの勉強法紹介【物理】
こんにちは!佐藤です!
夏期合宿1期に参加した生徒が帰ってきましたね。合宿を経て激変した生徒もいます!合宿に行った人はその頑張りの継続を、行っていない人は彼ら彼女らに負けない努力をしていきましょう!
どうしてもモチベーションが上がらず、勉強に身が入らない人は未来を想像してみてください。大学生になったら、空いている時間に山に行ったり、動物とたわむれたり、友人とサイクリング行ったり、(詳しくは前のブログでみてください)とても自由です‼もちろん自分の将来の夢のために勉強しに大学に行くと思いますが、それ以外のことも想像して今を頑張ろう!
さて、今日のテーマは「夏休みの勉強法【物理】」です。
皆さんはどのように物理を勉強していますか?物理の夏休みの勉強法、一言で言ってしまえば「問題演習」です。他の教科でも、特に理系科目ではこれが大事です。
多くの人は教科書の内容を完璧にしてから問題演習をやりたいと思います。僕もそうでした。しかし、教科書や参考書では最もシンプルな形で説明されます。たしかにそれを徹底的に理解することも大事かもしれません。ただかなり非効率です。
例えば、「円運動」。
「ⅴ=rω」「T=2πr/v=2π/ω」など様々な公式がありますね。教科書読めばどうしてそうなるかは80%くらいは分かると思います。教科書をさらに読み込んで100%理解するのもいいと思います。ただ夏休みはたった40日。他の教科も考えると時間がありません。そこで問題演習です。〇のところは理解しているところ、×のところは理解していないところです。理解していないところを潰していけば効率よく完全理解につながります!
さらに他にも利点があり、シンプルな円運動の問題だけでなく、「鉛直面内の円運動」「円錐振り子」「摩擦のある回転台上の物体」など様々な場面での円運動に出会うでしょう。これでさらに深く理解することができます。皆さん、センター演習や問題集をやっていきましょう!
たった40日の夏休み、量×質の質を高めて、第1志望合格を目指してください‼
以上、佐藤でした。
今日から夏期合宿2期です。参加する人たちを応援するとともに一緒に頑張っていこう‼