ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 195

ブログ 

2019年 10月 20日 全国統一高校生テストまで1週間!

こんにちは!本日ブログ担当の村井です。
 
先日、大学の開院記念日を利用して友達と東京地方裁判所裁判の傍聴をしてきました。
法学部にいる身として一度くらい裁判の傍聴をしてみたいと思っていたので、本当に良い経験ができました。裁判官、検事、弁護士みなとってもかっこよかったです。
 
裁判は平日には1日に何十件も行われています。入り口にある荷物検査とX線の検査を通り抜ければ誰でも中に入ることができて傍聴は無料なので、興味のある人はぜひ行ってみてくださいね!!!
 
本当に良い経験ができます。私も今度は高等裁や最高裁での裁判の傍聴に行きたいなと思います!
 
 
さて話は変わりますが、ちょうど1週間後は何の日ですか?そう、全国統一高校生テストの日です!
 
 
センター試験本番レベル模試とは違って母集団もかなり大きいですし、高2・1生は共通テスト対策の模試が受けられます。
 
高3生にとっては学校での模試も立て込んでいて大変だとは思いますが、受けられる模試の数は限られているので、前日の過ごし方・復習の徹底など頑張っていきましょう!
 
 
特に、模試前日の過ごし方はセンター試験前日の過ごし方に直結します。暗記物を中心にやる、自分の苦手分野を復習する、英語長文を読んで英語脳にしとく、いっそ早めに寝てエネルギーを溜めとく、、、など。人それぞれだと思いますが、本番当日だと思って模試を受けることが大切です。
 
 
自分の実力を、もしかしたらそれ以上を発揮できるように頑張りましょう!!!
 
今日のブログは以上!明日もお楽しみに〜

2019年 10月 19日 学部(学群)紹介

こんにちは。村上です。
秋、どこ行った?という感じで急に冬が上がり込んできました。対策をしないで過ごすと本当に体調を崩しかねません。10月とはいえ油断せずに防寒はしっかりしましょう。

では今回の内容は学部説明という事で、自分が所属する情報科学類の説明をさせていただきます。

まず、「情報科学は、コンピュータを作り、コンピュータを使い、そして、コンピュータで考えることによって私たち人間の生活を支援し、社会に貢献するための学問です。便利な生活に満足せず、より良い社会を作るために必要な技術やシステムを創りだすための学問が情報科学です。」これは弊学類長のお言葉をお借りしましたが、これについて学び、扱うすべを学ぶのが情報科学類です。

1.2年次では基礎学習をしながら情報系への理解や知見を深め、3年次からは各主専攻へと進み自分のやりたい事を研究できます。

自分はまだ一年なのであまり深い理解はできていませんが、情報科学類に入りプログラミングを始め、強い同級生や先輩たちと関わって世界が大きく広がりました。


それだけでも僕が情科を勧められるほどの貴重な経験だと思っています。

情報系に漠然と興味はあるけど、まだ何もわかってない…という人はぜひ一度つくばの情科を検討してみてください!

雙峰祭きてね!村上でした

2019年 10月 18日 眠気を覚ます方法

こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!

だんだんと寒くなってきましたね!!

実家に戻るタイミングが無いため、冬服がゲット出来ず夜の外出に凍えています!!

皆さんも体調に気をつけてくださいね!

また、最近は引越しの準備で少し忙しいです。やっと筑波大の宿舎を出てアパートに住むことができます!!

さてさて、今日の本題は、、、眠気を覚ます方法です!!

眠気を覚ます代表的な方法と、受験生時代に私がやっていた方法を紹介しますね!

1.ガムを噛む、コーヒーを飲む

コンビニなどで買ってから東進に来ましょう!

2.目薬をさす

眠気を覚ますなら、スースーするやつがいいですね!

3.いっそ寝る

10〜15分程度の睡眠をとるのがいいです。寝すぎはダメですよ!

私がやっていた方法は、、、手のツボを押す、手をつねる、ですね!

手の甲の親指と人差し指の合谷というツボがいいらしいです。

物理的に痛ければ目は覚めますよ!!

でも、根本的な眠気の解決方法としては、『夜しっかり寝ること』が大切です。

家に帰っておそくまで勉強するのはとても偉いですが、十分な睡眠を取れるようにしましょうね!

今日のブログは以上です!

明日もお楽しみに!

2019年 10月 17日 単元ジャンル別演習を活用しよう!

こんにちは!本日のブログ担当坂巻です!

寒くなってきましたね!季節の変わり目はとっても風邪は引きやすいです、皆さん体調管理はしっかりしてくださいね。あっあとインフルエンザの注射もきちんと受けましょう!

さて今日のブログはについて書いていきたいと思います。みなさん、単元ジャンル別演習って知ってますか?受験生の皆さんなら知っているとは思います。

このテーマについては、以前荒川先生が単元ジャンル別演習の使い方についてお話ししてくれているので、こちらをもう1度確認してみてください。

わたしは単元ジャンル別演習をやると実際どのような効果が得られるのか、また、この効果を得るにはどの程度行ったらいいのかについて話していきます。

 

単元ジャンル別演習AIが皆さんの苦手を今までの模試や受講の確認テスト・修了判定テストマスター等の学習履歴から算出してくれます。なので、効率良く短時間で苦手を克服することができます。

実際に単元ジャンル別演習を取得しやり切った生徒は格段に合格率を上げています。

国公立大学 全国平均 36.2%  → 単元ジャンル別演習を行った生徒 66.6% 

国公立大学は全国平均で36.2%の合格率ですが東進に入り単元ジャンル別演習をやりこむとその可能性が66.6%、約30.4%も合格率を上げることができています。

また、国公立大学だけではありません。

早慶上智 全国平均 14.9%  → 単元ジャンル別演習を行った生徒 36.1%

MARCH 全国平均 18.0%  → 単元ジャンル別演習を行った生徒 69.3% 

私立大学も早慶上智だと合格率31.2%、MARCHだと51.3%も合格率を伸ばしているんです!すごくないですか!?

こうなったら単元ジャンル別演習をやるしかありませんよね!

単元ジャンル別演習を進める目安としては、最低でも1週間に1単元苦手を潰していくペースでやっていきましょう。

短時間で苦手をつぶせる効率的な勉強ですが、やはり継続的にやらなければ意味がありません。つくば校の生徒で1番単元ジャンル別演習を頑張っている生徒は1週間で20演習のペースで進めています。活用できている生徒はもうすでに成績も伸ばしています。今からでも遅くありません、これからのアウトプットはガンガン単元ジャンル別演習を取り組んでいきましょう!

 

2019年 10月 16日 週末模試を活用しよう!!

https://www.toshin-tsukuba.com/%e5%9c%b0%e7%90%86b%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%96%b9%e6%b3%95/

 

こんにちは!本日ブログ担当のです。

 

私は秋学期になって大学の授業が春学期より増えたので、少し忙しくなってしまいましたが、「勉学の秋」を楽しみたいと思います!皆さんも楽しんでいますよね?!

 

 

ところで、10月も半ばになりました。

 

ほとんどの受験生の皆さんは二次・私大の対策に入っている時期かなと思います。

 

 

センター本番レベル模試や難関大・有名大模試をそれぞれ2ヶ月に1回受験していると思うのですが、これぐらいの時期になると、今まで以上に緊張したりして普段は解けるような問題につまづいたり、簡単な計算でミスしてしまったりする人もいるかもしれません。

 

想像はついていると思いますが・・・

 

 

 

 

 

本番ではもっと緊張しますよ!!!!

 

 

 

 

 

そこで皆さんにおすすめしたいのが、『週末模試』です!!

何度か耳にしたことがある人もいるはずですが、知らない人にどんなものなのか説明すると、毎週土日祝日13時30分~15時30分の間にみんなで音読室に集まって、過去問を解こう!!というものです。時間は60分、90分、120分でそれぞれ区切るので、センター試験の過去問でも二次の過去問でも取り組むことができます。

 

ホームクラスや自習室で解くのとは違った緊張感を味わうことができるので、より本番に近い状態で過去問に取り組めます!!

できるだけ たくさん週末模試に参加して、試験時の緊張感の中でも自分の力を出し切れるように特訓しましょう!!!

 

 

次回のブログの担当は坂巻先生です!!

お楽しみに〜( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/