ブログ
2020年 1月 4日 新年から良いスタートを切ろう!
こんにちは!あけましておめでとうございます。
担任助手1年の金内です!
早いもので冬休みももうすぐ終わってしまいますね。
僕は短い冬休みの間に実家の千葉に帰省してきました。
実は自分は4人兄弟の末っ子で二人の兄と一人のお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんは最近まで留学をしていて、上のお兄ちゃん達はみんなもう社会人で僕はつくばで一人暮らしです。
久しぶりにみんなと会って家族で集まる時間はとても貴重だな。なんて思いました笑
みんなの中にも大学生になったら一人暮らしをしようと考えてる人はいると思いますが、家族との時間を大切に過ごして欲しいです。笑
さてそんなこんなで今日のテーマは「新年から良いスタートを切ろう!」という事で
2020年度が飛躍の年になるように皆に改めて伝えたいことがあります!
僕が受験勉強をする上で一番重要だと思っている事についてです。
戦略を立てることとそれを実行する力です!
僕はこのふたつの能力が備わっていれば受験で落ちることはないと思います。
しかし、自分で志望校合格への戦略を立ててそれを完璧に実行できるという人はほんのひと握りしかいません。
難しい問題に直面した時、悩んで無駄な時間を過ごしていませんか?
校舎に来ている時間全てを有効に使えてると自信をもって言えますか?
自分も高校生だった頃は効率の良くない勉強をしていたと思います。
戦略や予定を立てるのは好きで自分でも良くできていましたが、それを完璧に実行することは出来ず結局3年の4月頃立てた予定は達成されることは無く志望校も下げざるを得なくなりました。
受験生はセンター試験まではあと残り2週間です。
あとの残り2週間どのように過ごすかは自分次第ですが自分を信じて最後まで頑張って欲しいです!
低学年の皆さんも当初立てた合格設計図などが遅れている人はまだビハインドが少ないうちに受講を頑張って進めるようにしましょう!
以上今日のブログ担当金内でした!
明日のブログは瀧口先生です!お楽しみに!

2020年 1月 3日 千題テストがありました!
こんにちは!担任助手の坂巻です。
今日は1/3!お正月どのようにお過ごしですか?
受験生はお正月を楽しんでいる暇はなかったと思いますが、来年大学生になった時のお正月はきっと楽しいはずです!泣いても笑ってもあと二ヶ月!頑張りましょう!
高校1,2年生はお正月楽しめてますか?遊ぶときは思いっきり遊んで、勉強するときはする。何事も切り替えが重要だと思います。しっかり楽しんだら、校舎にきてしっかり勉強しましょうね。
さて本題。12/31 大晦日、東進ハイスクールつくば校では英語千題テストを実施していました!
千題テストと言っても1200題あるのですが、大晦日多くの受験生が校舎に来て、みんなで1200題もの問題をたった1日で解き切りました。
千題テストを知らない人にどのようなものなのか軽く説明すると千題テストはRound1~Round11に分かれていて、そのラウンドごとに単語の意味、文法、構文、発音アクセント、長文と問われる英語の力が変わります。そのため、自分の得意な分野も苦手な分野もぶつかることが出来るので、英語の総復習を完了させることが出来るものになっています。
千題テストは主に今までのグループミーティングのチームで編成されたチーム戦になっていて、このようにチームと個人の両方でランキングを張り出していきます。
また、今回は皆さんの1個先輩にあたる元東進生も参加してくれました。その中には現役東大生や現役早稲田生もいてとてもレベルの高い得点をたたき出していました。
今回の英語千題テストを受けたうえで必ず意識してほしいことは復習です。この問題はもちろん解いたということに意味がありますが、それプラス復習をしっかりすることで効果が激増します。文法・構文だけでも400題以上の問題が出されているので、センター試験の文法レベルもこの問題をしっかり理解していれば解けるはずです。
解いただけで終わらせるのではなく、復習して理解することが大切ですよ!
センター試験まであと15日!最後の最後までしっかり成績を伸ばしていきましょう!!
明日のブログは金内先生です!お楽しみに!
2019年 12月 29日 後悔しない受験をするために
こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!
もう2019年も終わりに近づいてますね!私は今日から東京の実家に帰省します!なので皆さんと次に会えるのは年明けになりそうです!
さて今日のテーマは「後悔しない受験をするために」です!
主に私の受験生活のなかで後悔したことをまとめました。なので参考にしてこんな受験生にはならないでください!
私が後悔したことは主に以下の2つです。
①もっと勉強すればよかった
後悔の定番ですね。先輩方の話を聞いたり合格体験記を読んだりすれば出てくる定番のフレーズだと思います。
受験生活って長いじゃないですか。やっぱり中だるみしちゃうと思うんですよね。私も高3の夏休みの最後の1週間はほとんど塾に行ってませんでした。夏休み明けの9月のに文化祭、体育祭、合唱祭があったのでその準備もあり忙しかったのんですが、、、
この時期に他校の高3はたくさん勉強しているわけで、、、苦手科目を夏休みで克服できなかった遅れが結構最後まで足を引っ張ってたなあ、と思います。
でもそれを冬休みに後悔してももう遅いんですよね。時間は戻らないんです。だから皆さんも後で後悔することがないよう計画をたてて勉強しましょう!まずは身近の週間予定シートを守るなど、小さいことから初めて時間を有効に使いましょう!
➁挑戦すればよかった
私は第一志望校が筑波だったので、行きたかった大学に今通えています。でも私立では明治までしか受けてないんですよね。
農学部が一番高くて明治にしかなかったってのもあるのですが、早慶上智を受かる受からないは別として受験して見ればよかったな、とたまーに考えます。なので行きたい学部があったりするならば自分のレベルより上の大学を受けてみるのもいいのではないでしょうか。でもすべて挑戦校ではなくきちんと安全校なども受けましょう!
番外編~林先生の後悔ver~
齋:「受験勉強において後悔してることありますか?」
林:「睡眠時間削って、毎日夜遅くまで勉強してたことですかね~。」
齋:「だいたい何時まで勉強していたんですか?」
林:「深夜の1時か2時に寝て、6時に起きてたので睡眠時間は4~5時間でした。それで学校の授業でうとうとしちゃって内容が頭 に入ってこない、の負のループでした。」
齋:「早寝早起きがきっと一番いいんでしょうね!」
林:「あとは、得意な数学の勉強をおろそかにしてセンターで失敗したことが一番の後悔!」
齋:「私もそれ国語でやらかした!得意科目だからっておろそかにするんじゃなくて一日に一回は触れた方がいいですよね!」
林先生ありがとうございました!
今日のブログは以上です!明日のブログもお楽しみに!
2019年 12月 28日 千題テスト&正月特訓が行われます!!!
皆さんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!!!
2019年ももうすぐで終わりですね。みなさん2019年はどのような年でしたか?(*^^*)
私はつい一昨日までのテストが終わり、2年生のテストを全て終えることが出来ました。
3年生ではコース選択も終わり、より専門的な知識を学んでいきます。4月まで2年生までの分からなかったところを復習し、
知識を忘れないようにしていきたいと思います!!
さて、私の話はこれくらいにして、、、
受験生の皆さん、12月31日は何の日か知っていますか?
大晦日!…..もありますが、あれもありますよね。(^_^)
『英語千題テスト』!!皆さん忘れていないですか??
朝の9時から夜の19時まで、単語から長文までみっちり英語漬けの1日で、これまで勉強した英語の総確認・総復習を行います。
センターまで20日を切ったこの大切な時期に一日英語に費やしていいの??と思うかもしれませんが
逆にここですべての確認を行い、次の日から別教科を集中して行なえるのです!
受験生のみなさん、大晦日はつくば校にきて英語をやりましょう!!!!
低学年のみなさんは、通常通り受講・自習を行うことが出来るので校舎でお待ちしております(*^-^*)
さらに!1月1日&2日は柏校で事前申込者対象に『正月特訓』が行われます。
英語をあともう一歩伸ばしたい!という受験生へ、あの超有名実力講師の森田先生が
2日間にわたって生のライブ授業を行ってくれます!!!!
まわりの受験生もこの2日間のうちに本気で英語を伸ばそうと意気込んで参加しています。
つくば校の生徒の皆さんも、他の校舎生徒に負けないよう心して受けに行きましょう!!!
参加しない受験生も年末年始も気を抜かず、目の前のセンターに向けて頑張りましょう!
今日のブログは以上です!
2019年 12月 27日 早起きは三文の徳!
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
筑波大学もやっと今日から冬休みに入りました!!
嬉しいです(´∇`)
今日のテーマは『早起きは三文の徳!』ということですが、皆さんは早起きしていますか??
正直、私は朝が弱いので、早起きは大嫌いです・・・。
そんな私でも、中学生、高校生活の時、定期テスト一ヶ月前から学校に7時に着くように早起きしていましたね。
7時からホームルームの始まる8時40分まで1時間40分も勉強できるんです。
平日の1時間40分は大きいですよね!!
平日が一ヶ月20日間だとすると一週間に28時間は朝学習できることになります。
冬休みの間、東進の開館は残念ながら8時30分開館で少し遅いですが、朝早く起きて東進に行くまでの時間、勉強できますよね!
冬休みこそ頑張って早起きして、周りと差をつけましょう!!
次回のブログの担当は瀧口先生です!!
お楽しみに〜( ´ ▽ ` )ノ