ブログ
2020年 1月 21日 模試の解きなおしをしよう!
こんにちは!担任助手の菅龍也です。
寒い日が続き、ここにきて担任助手も含め体調を崩す人が増えてきています。
受験生の皆さんはセンター試験を終え一山を超えたところだと思いますが、くれぐれも体調管理だけは気を抜かないようにしましょう!ここから一日一日を無駄にしないためにはそれが一番の近道です!
さて、低学年の皆さんもセンター試験と同様の日程で同日試験を受けた方が多いと思いますが、どうだったでしょうか?
約一年後の自分がどれだけの実力をつけなければいけないのか、身を持って体験したと思います。
しかし、何度も言われていることではあると思いますが、復習をしなくてはとてももったいないです!
現状に気づくことの出来る機会はそう多くはありません。今まずい!と思った人は今回の模試で自分に何が足りないのか分析して、これからの勉強計画を立てるのに役立てましょう!
具体的にどのようにして復習をし、計画を立てていいのか悩む方もいると思います。そのような人はまず各教科で一番苦手な分野を完璧にすることを目標にすることをオススメします!
現時点で苦手な部分は、基礎基本がかなり崩れてしまっている可能性が高いです。受験生になり演習を積むときにこの地盤が揺らいでしまっていってははかどりません。だから今の内から一つ一つマスターしていきましょう!
もしその上で行き詰まることがあればどんどん受付に相談しに来てください!担任、担任助手はいつでも相談に乗ります。一緒に頑張っていきましょう!
本日のブログは以上です。
2020年 1月 19日 センター試験お疲れ様でした
こんにちは!担任助手二年の菊地です!
まずは!受験生の皆さん、センター試験本当にお疲れ様でした!!
もう終わったものはどうにもできませんので、センターの出来で変に思い詰めるのはやめましょう!
今後の勉強をやりきられるかどうかも全て「気持ち」です!最後まで全力でやりきりましょう!!!
最後まで諦めずやりきること、諦めない気持ちが大事です。
『奇跡は諦めない奴の頭上にしか降りて来ない!!!!』
さてさて、気持ちの話はそこそこに、センター試験が終わった皆さんには必ずしてもらいたいことがあります。
それは、「答案再現」です。
学力POSの合格サポートという所を押すと答案を入力するという項目がでてきますので、そこから各自打ち込むようにしてください。iPadだとどうもうまくいかないみたいなので、できる人はパソコンから打ち込みましょう。
先ほども言いましたが、センター試験が終わっても皆さんには休む暇はありません。国公立・私大の二次試験に向けてセンター試験対策に向けていた分もただひたすらにやっていかなければなりません。そこで、皆さんが出願するにあたっての参考になる自己採点。これは学校でも行うとは思いますが、東進でも同じようなことを行っています。
しかも!今ブログを見ている頃には打ったその場で自己採点が行われ、今までの東進模試の結果なども含めた判定もでるので東進にいる皆さんには更に正確な判定まででるのです!
せっかくなのでこちらも利用していきましょう!
さぁさぁ、いよいよ試験も大詰め。悔いの無い様、全力で、本番何が起こるかわかりません、頑張ってこう!!!!!
2020年 1月 18日 センター1日目お疲れ様でした!
こんにちは!担任助手1年の金内です!
とりえあえず、受験生の皆さん!
センター試験1日目お疲れさまでした!!!
みんな今日受けた科目に対して、実際に解いてみて感度は様々あると思います。
ですが皆さんに伝えたいことは一つだけです!
上手く行ったという人も上手く行かなかったなと思う人も
終わった科目は振り返らず明日に切り替えましょう。
そして、終わった科目の自己採点をしても良いことは一つもないので
今日やった科目の自己採点は今日は必ずしないようにしてください。
一旦今日の科目のことはすべて忘れて明日の事だけに頭を切り替えて欲しいと思います。
そしてついに明日は理系教科ですね。
落ち着いて、最後まで強い気持ちを切らさずに頑張ってください!
今まで積み重ねてきたことをいつも通り発揮できれば
きっと良い結果が帰ってくると信じています。
センター試験が終わって元気に校舎に登校してくれるの楽しみにしています!
以上、今日のブログ担当金内でした!
明日のブログは菊地先生です!お楽しみに!
2020年 1月 14日 受講のペース上げよう!
こんにちは!ブログ担当の村井です。
ただいま絶賛テスト期間中のため、テスト勉強とレポートに追われています。。。まだまだ序盤ですが、春休みに入ることを楽しみに、乗り切りたいと思います!
さて、今日のテーマは「受講のペースを上げよう!」です。
低学年のみなさん、合格設計図はしっかり守れていますか?
そもそも週間予定シートすら守れていない人もちらほら見かけます。
合格設計図は第一志望校合格のための受講の設計図です。これを守れていないということは、自ら第一志望合格に遠のいていることになります。
受講が遅れれば共通テスト対策に入る時期が遅れ、2次私大の過去問を解く時期も遅れ、最終的に中途半端な状態のまま、入試本番に突入。。。こんな最悪の事態は絶対に避けたいですよね!
特に高校2年生は東進ではすでに受験学年となっています。
もし今の時点で合格設計図から遅れてしまっている人は早急に遅れを取り戻しましょう!
そしてみなさんはせっかく東進に通っているのですから、他塾とは違って映像授業だからこそできる先取り学習を積極的に行いましょう!
みなさんが高校の課題やテスト、部活で忙しいのは分かっています。
それでも、全国のライバルに勝って合格を自分のものにするためには、他の人よりも努力を重ねなければいけません。
つくば校では1週間で10コマも受講を頑張っている生徒もいます!本当にすごいことです。
今、合格設計図をきちんと守れている人は受講の予習、復習はしっかり大切にしながらも、受講ペースは崩さずにむしろもっと上げていけるといいですね!
今週末にはセンター試験同日体験受験も控えています。日頃の受講の成果を発揮できるようにやりきりましょう!
明日のブログ担当は林先生です!お楽しみに~
2020年 1月 13日 トップリーダーと学ぶワークショップのお話。

