ブログ
2020年 1月 29日 私大を受験する人へ
|
もうすぐ2月ですね!
時が経つのはあっという間ですね。。。
ニュースにもなっていますが、この時期、色んなものが流行しているのでくれぐれも体調には気をつけてください!!
さてさて、今回は受験生に向けて話したいと思います。
既に始まっている大学もあるかと思いますが、2月に入ると多くの私立大学で入試が始まります。
私大が第1志望の人も、そうでない人も併願校としていくつか私大を受験する人が多いかと思いますが、しっかり対策出来ていますか?
練習として受験しに行くとしても、本気で臨まなければ意味がありません。対策と傾向をつかみ、一つ一つを大切にしていきましょう。
また、センター試験同様、持ち物、体調管理はしっかりしていきましょう。
体験談ですが、私大入試前日にいつも筆箱に入れてあったはずの腕時計がないことに泊まっていたホテルで気づき、頭が真っ白になったことがあります。(気づいたのが早い時間帯だったこともあり、近くのお店で時計を買ってもらいました)
家から受験会場に行く人は家を出る前に、前日にホテルに泊まる人は、家を出る前とホテルを出る前にちゃんと持ち物がそろっているか確認してから会場に向かいましょう。
センター試験の時のように担任助手が皆さんの受験会場まで応援しに行くことは出来ませんが、つくば校から応援しています!!!
次回のブログの担当は大河先生です!!
お楽しみに〜( ´ ▽ ` )ノ
2020年 1月 28日 新年度招待講習について
こんにちは!担任助手の菅龍也です!
最近中国で流行しているコロナウイルスによる肺炎、皆さんも心配なのではないでしょうか?
中国からの海外渡航に制限がかけられはしましたが、制限前ぎりぎりで入国してきた外国人も少なくはありません。しかもその外国人たちがかならずしもマスク等の予防をしてくれているとは限らないのです!
怖いですね。。
空気感染するウイルスなので受験生はもちろんどの学年の皆さんもマスクの着用を徹底しておくようにしましょう!
さて、今回お話するのは新年度招待講習についてです!
つまり主に東進生ではない人向けになりますね。
1月20日が受講開始日となっており、現在開催中の新年度招待講習、皆さんは最大何講座無料で受講できると思いますか?
最大4講座も受けることが出来るのです!
実は通常では最大3講座なのでとてもおすすめです!
しかし、申し込むタイミングによってその最大数が少なくなってしまうのです。
申込期間
2月29日(水)まで 最大4講座
3月13日まで 最大3講座
3月20日まで 最大2講座
3月27日まで 最大1講座
受講期間
4月10日(金)までとなっております!
これを見て、なんだまだまだ猶予があるんだと思った人もいるでしょう。
しかし、そう思った人こそ今始めましょう!
そのような人こそ後々面倒くさくなって受けずに終わることが多いです。それに、受験勉強は早く始めることに損は一つもありません!特に今高校2年生の人たちは受験勉強のスタートダッシュにうってつけです!
詳細についてはぜひ校舎の方まで一度お問い合わせ下さい。早めに取り組み始めて周りと差をつけましょう!
本日のブログは以上です。
明日のブログは林担任助手です!お楽しみに!
2020年 1月 27日 帳票返却面談の目的
みなさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!!
先日、私の通う生物資源学類でコース発表が行われました。
事前に希望のコースを提出し、一定人数を満たしてしまうとふるい落としが起こるのですが、、
瀧口は無事希望するコース、環境工学コースに進学できそうです!
3年生からは、水資源を中心とした環境問題にかかわる勉強をしていきたいと思っています(*^-^*)
興味のある人はぜひ瀧口まで!!
さて、本題に入っていきましょう!
今日のテーマは『帳票返却面談の目的』です!!
みなさん、担当の担任助手の先生から面談の日程を組んでもらっていっている最中だとおもいます!
一般生で受験してくれた生徒は三者、あるいは二者で行っていると思います!
帳票返却面談なんてめんどくさい、、、、なんて内心思ってしまっている生徒はいませんか?
今回の帳票返却面談は本当に大切なものとなっていきます。
みなさんにいつも帳票を返していますが、それを100%活かしきれていますでしょうか?
みて満足して、点数が伸びた、下がったなど一喜一憂の道具にしていませんか?
帳票には皆さん自身の勉強のに対するデータ、今後の勉強に対する指針となる情報がたくさん記入されています!!!
それを見て終わり!だけじゃもったいないのです!!
そういわれてもどこをどうしていけばいいかなんてわからない人もいるのではないでしょうか?
その時に私たち担任助手が今後どのような勉強をしていけばいいのか、皆さんと話し合いながらしっかりと決めていきます!
分からないところ、不安点、現状の把握を一緒にしていくことで悩みの解決をしていきます!!
帳票返却面談で模試帳票を100%活用していきましょう!!!
今日のブログは以上です!!
2020年 1月 25日 直前期のメンタルの保ち方
こんにちは!
本日担当の荒川です!!
私事ですが、昨日1月24日に誕生日を迎えました!
ついに!20歳になってしまいました。。嬉しいような悲しいような複雑な気持ちです(笑)
ちなみに、偶然ですが1月24日は岩瀬校舎長の誕生日でもあるんですよね!
校舎長も昨日誕生日だったそうです!(^^)
さて、本日のテーマは「直前期のメンタルの保ち方」です!
受験生はもちろん、低学年の皆さんもこのブログを読んで、1年後、2年後の自分の姿をぜひ想像してみてください。
この時期は受験生の皆さんはものすごく痛感していると思いますが、正直ここから私大の試験本番や国公立大の二次試験が近づいてきて、精神的にものすごくきつい時期ですよね。
私も大学受験はもう2年前の話になってしまいましたが、いまだにセンター後から二次試験本番までの精神的なきつさは忘れられません。
徐々に私大に合格した友達の受験が終わっていく。学校や東進で勉強している人数が2月に入って減っていく。
私の場合は親が許してくれなかったため私立を一般で1つも受験せず、合格校が出ないままずっと二次試験の対策を続けていました。
今の受験生の中にも、人それぞれではあると思いますが、正直精神的にきつい人もたくさんいると思います。
そこで、この時期の自分のメンタルとの付き合い方についてお話していきたいと思います。
①適度に人と話す
勉強時間を削ってしまうので、話過ぎはもちろんよくありません。
しかし、来る日も来る日も勉強をしていて、人と話す機会さえないと、どんどんマイナスな方向に考え込んでしまうことがよくあります。
人と話すことでリフレッシュにもなります。受験に対する不安が和らぐこともあります。
話す相手は、家族でも、友達でも、東進の担任助手でも誰でも構いません。
ただ、くれぐれも話過ぎには気を付けてくださいね。
もし精神的にきついと感じたら、担任助手も受験期を乗り越えているので、ぜひ声をかけてください!
➁第一志望校に合格した自分の姿を想像する
ありきたりなことですが、合格した自分の姿を想像してみることで、あと少し頑張ろう!という気持ちになることができます!
ずっと目指してきた大学に通っている自分を想像すると、わくわくしませんか??
泣いても笑っても、あと1か月後には国公立試験本番がやってきます。
2か月後には、ほとんど全員が今後の進路について決まっています。
ここまで何か月も頑張ってきたのが、ついに終わりが見えてきています。
ここでくじけてしまうのは、今まで頑張り続けた自分の努力を全て水の泡にしてしまいます。
そうならないためにも、あと少しやりきりましょう!!
直前期は本当に精神的にきついこともたくさんあると思いますが、そういう時は担任助手をどんどん頼って下さい!
不安で集中できない、勉強が手につかない、という状態でいる方がまずいので、ぜひ私たちを頼ってくださいね。
あと少し、一緒に頑張りましょう!!
2020年 1月 24日 受講は順調ですか??
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
なんと、今日でブログ20回目です!!!
ちりも積もれば…ですね!!
受験生はセンター試験が終わり、国立・私大の対策に入っている頃かと思います。
低学年の皆さんはどのように過ごしていますか?
特に新高3生!!
もう受験は始まっています。
3月までに国・数・英、5月までに理・社の基礎を固めないといけないのは知っていますか?
つまり、今やっている受講が3月に、あるいは3月になる前には終わっていないとやばい!!ということです。
今皆さんがとっている受講はこれから応用、発展問題を解くための基礎固めです。
できるのは今しかありません。
まだ受講が残っている人は綿密に計画をたてて、確実に終わらせましょう!
また、もう受講が終わっている人は何度も復習してしっかり定着させましょう!
3月になって慌てて受講を終わらせるという事が無いように…((+_+))
次回のブログの担当は荒川先生です!!
お楽しみに~(^O^)/