ブログ
2020年 2月 5日 公開授業があります!
こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!
皆さんも今テスト期間に入ったと思いますが、私の通っている筑波大学も絶賛テスト期間です、、、?
高校生の頃、テストは嫌でしたがテスト期間は意外と好きでした!部活も1週間前から休みになるし、勉強しなくちゃいけないけど勉強以外することないから結構暇だし、、、。週6で部活があった私にとってはいい息抜きだったと思います。皆さんも「テスト嫌だー。勉強嫌だー。」と嘆くだけではなくテスト期間だからこそできる事を見つけてみるのもいいですね!でも勉強がおろそかにはならないようにしましょう!
さて、前置きが長くなりましたが、今日の本題は3月につくば校で開催される公開授業についてです!!この画像を校舎のpcのデスクトップで見ている人も多いと思いますが誰なのでしょう、、、?
少し特徴的な頭ですね!ぜひ友達と予想しあって下さい!
先生についての詳細は後日発表するので、今日は公開授業の日程についてお知らせしたいと思います。
日時 3月18日(水) 19:30~21:30
会場 東進ハイスクールつくば校
対象 高2生、高1生
他校舎ですが、授業をうけた生徒の声をいくつか紹介したいと思います!
T.Yさん 早稲田大学 商学部合格
普段は映像による授業ですが、特別公開授業では講師の先生が同じ教室内で実際に授業をしてくださるので、とても刺激になり勉強のモチベーションが上がります。高2の時に受けた公開授業は「人生が変わった」と思えるほどのものでした。
J.Yくん 慶應義塾大学 商学部合格
名物講師と言われている先生方の授業はわかりやすくて面白いものばかり。特別公開授業を受け終わった後は自然と「これからもっと頑張らないといけない」という気持ちになり、その後の勉強にはとても身が入りました。
などなど、、、。英語は文系理系関係なく大学受験に必要な科目です!この公開授業に参加して苦手な人は得意科目に、得意な人はもっと得意にしていきましょう!!
今日のブログは以上です!次回もお楽しみに!!
2020年 2月 4日 勉強は好きですか?
こんにちは!
本日担当の荒川です!!
もう2月に入ってしまいましたね。。
時間が経つのが早くてびっくりです。
受験生はラストスパートですね!
最後きついかもしれませんが頑張って踏ん張って乗り越えましょう!!
さて、話は変わりまして、いきなりですがみなさん勉強は好きですか??
正直、勉強は義務感でやっていたりとか、受験のためにやっていたりだとか、、そんな人が多いのではないかと思います。
ただ、今回のブログでお伝えしたいことは、「勉強は自分の将来の選択肢を広げるためのツール」だということです。
どういうことかというと、自分の中で持っている知識量や情報量が増えると、その分人生において選択肢が広がるということです!
例えば、私は高校1,2年生の頃は生物が大の苦手でした。
苦手というよりかは、勉強しなさすぎてどんどんできなくなっていくという悪循環に陥っていました。
ひどい時は、生物の期末テストで学年順位下から2番目を取りました。それくらい生物が苦手でした。
しかし、いざ受験期になって受験科目に生物が必要だと知った時はものすごく焦りました。
それまでまともに生物の勉強をしてこなかったので…
ただ、使うとなったら嫌でも勉強しなくてはなりません!最初の方は全く分からず、嫌な気持ちをこらえながら勉強していました。
ですが!生物の勉強を本格的に始めてしばらくした頃に、生物が楽しい!!と感じるようになったのです!
その時に生物の面白さに目覚め、大学に入っても勉強したい!と思うようになりました。
私は大学で心理学を学んでいるので、生物とは無縁じゃん…と思言う人もいると思います!
が、なんと嬉しいことに心理学でも生物の知識を使うんです!!
例えば人の体の構造やメカニズムをもとに、人の心理的変化はどのようにして起こるのか、ホルモン分泌と心理の関係など、生物を活かすことができる「実験心理学」という分野が存在します!!
この時に初めて、受験勉強の時に生物を頑張って勉強してよかった!と思いました。
あの時生物を捨てていたら今自分が学びたいと思っている心理学には出会えていません。
こんな感じで、完全に私の例になってしまいましたが、みなさんが勉強していることは将来無駄になることは全くありません!!
今苦手な科目だとしても、それが大学に入ってから使う可能性もありますし、もしかしたら勉強を続けていく中で気づいたら楽しさを見出しているかもしれません。
全ては、やってみなくてはわからないことです。
せっかく勉強をするのであれば、大学受験のために仕方なくやるのではなく、自分の将来の選択肢を増やすためにやっているのだと思ってほしいです!というか、実際に増えます!!!
それは、私が大学受験や大学での勉強を通して感じたことです。
やらされ勉強になるのではなく、自分から進んで勉強していきましょう!
2020年 2月 2日 毎日受講をしよう!
こんにちは!担任助手の坂巻です!
最近暖かくなってきましたね!もうそろそろ春だな~って感じです!
新年度になるための準備しっかりしていきましょうね!
さて今日のテーマは『受講を毎日受けよう!』です。
皆さんは最近どのくらいのペースで受講を受けられていますか?私が校舎で皆さんの週間予定シートを確認していると、週1,2コマ、多くて3,4コマの人が多いかなという印象を受けます。
しかし、つくば校ではそれ以上に頑張っている子もたくさんいます。例えば、高校3年生の男の子は学校の期末テスト前にも関わらず、週11コマ受けています。他にも、高校1年生の女の子は今週、週9コマの予定立てをしてくれました。一週間に一コマ以上!しっかり頑張ってますね!
zさて、みなさんはどうですか?週に7コマ以上できているか、もしくは1、2コマで終わってしまっているか、、、
後者の人のほうが多いんじゃないかなと思います。その理由はなぜでしょうか??
まず、テスト前で学校の課題が終わらないということが挙げられると思います。
確かに、テスト前は学校からたくさんの課題も出るし、大変ですよね。しかし、このような言い訳をするような人たちに限って、毎回テストに追われているような気がします。テスト勉強と受験勉強は違います。みんなが志望校を目指して、勉強するのは、受験勉強です。受験勉強の時間はどのくらい取れていますか?この時期から、ある程度受験勉強の時間をとることは大切です。
まず何から始めたらいいのかわからない人!受講がそれに該当します!残ってる受講ありますよね?一日一コマしっかり受講していきましょう!
一日一コマ必ずやるというルーティーンを自分の中で作ると受講をすることが当たり前になります!受講を自分の受験勉強のルーティーンにしてしまいましょう!
最後に、みなさんが今取っている受講の修了期限は3月31日です!終わりそうですか??
焦りだした皆さん、今日から1日1コマを習慣にして、毎日受講をしていきましょう!!
2020年 2月 1日 国公立の出願できましたか?
こんにちは!担任助手二年の菊地です!!
いよいよ二月に入り、国公立の二次試験間近、私大の入試はもう始まっていますね。受験生の皆さんはまずは体調管理に気を付けて、その上で気を抜かず残り三週間で自分の人生が大きく変わるという気持ちで日々の勉強に励みましょう!
逆に、今受験生でない皆さんは、後数年後の自分がどんな状況でいたいか、どんな勉強をしているか、想像してみましょう。そこから逆算して今やらなくてはならないことを見つけて取り組むことが確実に未来に繋がります。
そして、今日のテーマは「国公立の出願できましたか?」です。
端的に言うと、今年の国公立の出願締切は2月5日です。まだ出願悩んでいる人はあまりいないとは思いますが、急ぎましょう!注意して欲しいのは、書類が大学に届く締切が2月5日です!2月5日に出しても手遅れになってしまうことに気をつけましょう!
そして!出願が終わり、受験校が定まったらただひたすらに過去問を解きまくったりと一心不乱に勉強しましょう!今まさに覚えた英単語が出る!なんてこともざらにあるので最後まで詰め続け、合格を掴み取りましょう!
自分の決めた道や選択に悔いの無い様、今を生きて下さい。後からもっとああしてればよかったなんていうのは多かれ少なかれ、センター試験を終えてみんなが思ったはずです。二次・私大の受験で同じことを思わないよう、精一杯残りの期間頑張りましょう。
明日のブログは坂巻先生です!お楽しみに~!!
2020年 1月 30日 センター試験後の過ごし方

