ブログ
2020年 9月 15日 新規担任助手自己紹介 田中響
こんにちは!
この9月からつくば校で担任助手を務め始めた
田中 響(たなか ひびき)です。
筑波大学生命環境学群地球学類 に通っています。
出身高校は都立武蔵高校で高2の9月から東進ハイスクール田無校に通っていました。
本来なら4月からこのつくば校で担任助手をする予定でしたが、新型コロナウイルスの影響もあってなかなかつくばに引っ越すことが出来なかったので、このような時期からつくば校で担任助手を務めることになりました。
質問対応可能科目は 地理(需要はないかもしれませんが大好きなので聞いてくれたら喜んで答えます笑)、数学1A2B、英語、物理基礎、化学基礎、(数学3、物理、化学)です。後半3科目にカッコがついている理由はまたいつか伝えたいと思います。
実は6~8月は生徒のころにお世話になった田無校で担任助手をしていたので、その経験も生かしてこれからつくば校で生徒のみなさんをサポートできるように精一杯頑張ります!
よろしくお願いします!!
次のブログ更新は9/19(土)です。
2020年 9月 14日 モチベーションを下げないための心の持ち方
こんにちは!
みなさんお久しぶりです!
担任助手の倉持です。
今日のブログのテーマは
「モチベーションを下げないための心の持ち方」
ということですが
そんなものはありません。
勉強のモチベーションを下げる要因は山ほどあると思うので、
基本的にモチベーションは下がります。
ならどうすればいいのか
低学年のみなさんであれば、早いうちに勉強に対して自信を持てるようになることです。
基本的に勉強がすごい好きで好きでしょうがないって人はあまりいないと思います。
ですが、別に自分が出来るものに取り組むのが嫌だ!
という人もあまりいないですよね?
なら早めに勉強ができるようになってしまった方が良くないですか?
高校生でいるうちには勉強からは逃れられないわけですし、
希望進路の実現のためには、いつかは勉強しなければいけないわけなので
早いうちに勉強が出来るようになって、心に余裕を持てるようになることが唯一モチベーションを下げない方法だと思います。
受験生に関しては、モチベーションが下がったとか言っていても、もうどうしようもないので
とりあえず勉強してください。
後半年後には全て結果が出ているわけですから、
それまでとにかく全力で勉強しましょう。
今日のブログはこれで以上です。
明日のブログは
田中先生です!
お楽しみに!
2020年 9月 12日 モチベーションを下げないための心の持ち方~黒田編~
こんにちは!!本日ブログ担当の黒田です!
今日は久しぶりに気温が低くて過ごしやすい温度ですね!毎日猛暑が続くと涼しい雨がすごくありがたい気がします。
さて今日は昨日に引き続き、「モチベーションを下げないための心の持ち方」というテーマで書いていこうと思います。
今受験生の皆さんは共通テストの過去問だけでなく国公立大や私大の二次過去問に取り組み、早い人は単元ジャンル演習に進んで、ひたすら問題を解いて復習するという勉強を続けていると思います。
このような勉強はどれも自分がどこが出来なくて躓いているか、そして、解ける問題と解けない問題を合わせた合計で、現状何点取る力が身に付いているのかがありありと分かる勉強ですよね。
それで分かることはたくさんありますから、問題演習はとても大切な勉強だと思います。でも解いている身からすれば、自分の今の状態がはっきりと数値化されて分かってしまうので、今は一番モチベーションを落としやすい時期でもあると思います。
かく言う私もセンター試験と二次過去問の難易度の差にズタズタになった一人です。センター試験の問題がまあまあ出来るようになってきても、二次に入った途端全く出来なくなり、点数も全然取れず、精神的にしんどい時期もありました。
でも!!!ここで止まってしまったら今まで積み重ねてきたものが無駄になってしまいます。どんなに大変でも止まることだけはしないでください!!
では、このような時期にどうすればモチベーションを下げずに頑張りぬくことが出来るのか。私なりに出した答え、それは、「どんな時も心に余裕を持つこと」です!!!
正直これに尽きると思います。問題演習で思うように点数が取れないと、このままじゃ受からない…とか、落ちたらどうしよう…とか、嫌な思考に陥りがちです。
でもそのようなネガティブ思考になっても何も良い事はありません!心配したり不安になったりしても未来が変わるわけではないので、そのような考えは頭に浮かんだらすぐに抹消してください!
心配したり、前からやっておけばもっと点数取れてたかも…という後悔をするよりも、今から、今日から昨日以上に頑張れば良いんです!そして、まだまだ大丈夫と自分に言い聞かせて頑張りましょう!
常に少しの余裕を持つと、切羽詰まって勉強が手につかなくなることも少なくなると思います。入試本番までこの方法は結構使えると思うので、是非やってみてください!
では、焦らず、目の前のことに一生懸命取り組んで、余裕を持って頑張っていきましょう!!そして、何かあったらいつでも担任助手に言ってくださいね!
明日のブログ更新はお休みです。次回の更新もお楽しみに!!
2020年 9月 11日 モチベーションを維持するために
こんにちは、担任助手の澤です。
もう9月も2週目ですね…あっという間に時間が過ぎていきますね。
特に受験生の皆さんは焦りが生まれてくる時期だとは思いますが、今自分にできることを真摯に積み重ねていきましょう。
さて今日は「モチベーションを維持するために」というテーマでお話しできればと思います。
受験生の皆さんは、過去問演習講座に取り組むことで、自分と志望校との間にあるギャップを改めて感じることもあると思います。低学年の皆さんは、受験生になるのはまだ先だから、と勉強することに対して意欲が湧かなくなってしまうこともあると思います。そんな時に、自分を奮い立たせて勉強に臨むにはどうしたらいいか、私自身の経験をお話します。少しでも参考になれば幸いです。
私は高校生のとき、勉強したくないな、と感じたことがあまりありませんでした。その理由を改めて考えてみると、勉強自体に何らかの楽しみを見出していたから勉強が苦にならなかったのかな、と思います。
例えば英語。
単語や文法事項を覚えると、今まで読むことができなかった文章をスラスラ読めるようになります。
毎日英語の音源を聞いていれば、ネイティブの会話が断片的とはいえ理解できるようになります。
英作文の演習を積めば、自分が思っていることを英語で書き表せるようになります。
自分の世界が広がるようで、わくわくしませんか?
皆さんは今、大学受験のために勉強していると思います。大学に入りたい理由は人それぞれだとは思いますが、大学に入ればより専門的かつ高次の「学問」に触れることになります。今はそのための準備期間です。ぜひ一科目でもいいので、科目そのものを好きになってください。
次回のブログ担当は黒田先生です。お楽しみに!
2020年 9月 10日 モチベーションの上げ方
こんにちは!本日のブログ担当の林です。
最近、学生団体の活動の一環で、サーバーやドメイン取得の段階からホームページを作成しようとしているのですが、専門用語がたくさんあってなかなか進みません。。。
友達と初心者向けの本を見ながら少しずつ進めていますが、完成する日は来るのかな。。。という感じです笑
ホームページ作成ではWordPressというアプリを使用するのですが、今書いているこのブログもよく見たらWordPressを使用していました!
ブログ書くだけだと簡単ですが、最初の設定はこんな難しいんだと知ってこれを最初に作成してくれた人には感謝しなくてはならないと思いました…!
早くパソコン使いこなせるように頑張ります。
さて、本題に入ります!
今回のテーマは『モチベーションの上げ方』です。
みなさんはどのような時にモチべ―ションが下がって、どんな時に上がりますか?
これは人それぞれだと思います。
自分はどんなタイプなのか知ることで、モチベーションを上げたいときの対応も必然と見つかるはずです。
私の場合は、友達に影響を受けやすく、頑張っている人を見るとモチベーションが上がるタイプです!
受験期もそうでしたが、今でもなんとなく気分が上がらないな…と感じた時は自分が尊敬している友達と話したり、相談したりするようにしています。
どうしても自分の中だけでモチベーションを保つと言うのは難しいですよね…
何かできる事があれば何でも担任助手に相談して下さいね!
次回のブログの担当は澤先生です!
お楽しみに~(^O^)/