ブログ
2020年 10月 4日 明日から新グループミーティングが始まります!
こんにちは!担任助手2年の村井です。
先日、ヤンニョムチキンを家で作りました~!自粛期間に韓国にハマって、料理もいろいろ見てるうちに作りたくなったのでチャレンジしてみました!韓国料理っておいしいですよね。大学の最寄りの隣が新大久保なので、1年生の時はよく友達と韓国料理を食べに行っていました。今は難しい状況ですが、またいつか行きたいなと思います!
ヤンニョムチキンは、家族には好評だったので手くできたのかなとは思いますが、冷蔵庫にコチュジャンが余りまくっていて。。。(何を思ったのか、大容量のものを買ってしまったんですよね笑)誰かコチュジャンを使ったレシピ知ってるよ~という人がいたら教えてください!
さて、今日のテーマは「明日から新グループミーティングが始まります!」ということで、高2生以下のみなさん、新しいグループミーティング表は確認しましたか?
担当の先生は誰だろう?知り合いはいるのかな?などなど、確認するまではドキドキだった人もいるかもしれませんね。
新しいグループミーティングが始まったら、まずグループのみんなの顔と名前を覚えましょう!
グループミーティングは週間予定シートを書くためだけの場ではありません。それでは複数人で集まっている意味があまりなくなってしまいますよね。
他校の人が同じグループにいたら、ぜひ仲良くなって相手の学校の授業のスケジュールや勉強の様子について聞いてみましょう!特に中高一貫校に通っている人は、あまり他校とのつながりを持つのが難しいと思うので、切磋琢磨し合えるいい機会になると思います!
そろそろ東進での新年度も近づいてきました。新グループミーティングも合わせて、心機一転、頑張っていきましょう!!
明日の投稿はお休みです。火曜日の担当は齋藤担任助手です!お楽しみに~☆
2020年 10月 3日 高校時代の一番の思い出 ~菅編~
こんにちは!担任助手の菅です。
10月に入って僕の大学も秋学期が始まりました。筑波大の場合は基本的にはオンラインで実験や実習は対面でやっていくみたいですね。
最近実験や実習で梨を使うことが多く、余ったものはそのまま貰えるので家にどんどん梨が溜まっていきます。おいしいです。でも需要と供給が一致してないです。
さて、今回は高校時代の一番の思い出ですね。
大学も二年目で大分高校のことも忘れてきていますが、一番は研究ですね。
僕の高校はSSHというものに指定されていて、一部の生徒は約1年半くらい研究とその発表まで行います。茗溪も同じだと思います。僕の高校は何人かでグループを作って共同研究をするという形だったので、部活や受験勉強とも平行して一緒に頑張ったのはいい思い出です。
僕のグループではプラナリアとその幹細胞の移動様子について研究をしました。よく分からないと思いますが、プラナリアというのはあの切っても分裂して増えるという有名な生物です。
継続して実験や観察をし、それを何度も担当の先生に怒られながらまとめるのは実際とても大変でしたね。何度も恨みました。
しかし推薦入試の志望理由を話す際にとてもいいネタになったり、今後また研究をするときにも参考になったりと今考えるとやってよかったと思います。
皆さんの場合でも部活の仲間だったりと何かを一緒になって頑張っている友達などいると思います。この先で高校の時はこんなことがあったと語り合える友達はとても大切に感じると思います。大学二年の時点でもうそう感じています。
受験勉強を含めて友達と沢山話したりしながら充実した高校生活を過ごしてください!
とてもまじめな内容になってしまいましたが今日のブログは以上です。次回は村井先生です!お楽しみに。
2020年 10月 1日 高校時代の1番の思い出~富所編~
こんにちは、担任助手1年の富所です。
僕は浦和レッズが好きなんですが、昨日試合を見に行ったら普通に負けました。最近スタジアムに行っても全然勝っているところを見ません。昨日の良かったところは、スタジアムで食べたオムライスが美味しかったことだけです。あれは美味しい。
今は声を出して応援もできないので、わざわざスタジアムまで行って負けるとストレスがたくさん溜まります。早くスタジアムで大声出したいですね。
さて、今日のテーマは高校時代の1番の思い出です。東京にある私立武蔵高校という中高一貫の男子校に通っていて、まあ楽しい6年間でした。
僕は卓球部に所属していたんですが((5か月くらいサッカー部でした))、真面目に練習した記憶があまりありません。ちょっと後悔してる部分はあるので、現役で部活をやっている方々は頑張って部活に行きましょう。どの口が言ってんだみたいなとこはありますけどね、はい。
それで本題にはいると、僕の高校生時代一番の思い出は運営として参加していた記念祭(文化祭)です。幹部みたいな感じで関わっていたのは高2と高3の二年間だけでしたが、割と印象深いのは高1のときです。
高1のときには、卓球部でお化け屋敷をつくりました。リーダーみたいな立場だったんですが、当日に大寝坊して多大なる迷惑をかけてました。
それでも割と面白いものが作れたので良かったなあっていう思い出です。文化祭とかはみんなでがやがやして準備する時間が楽しいですよね。
なんか思ったより薄い話になっちゃいました、、
ブログは明日はお休みで、明後日に菅先生のブログが更新されます!
お楽しみに!
2020年 9月 30日 【無料招待】全国統一高校生テスト10月25日実施!お申込受付中!
2020年 9月 30日 新規担任助手紹介続編 田中響
こんにちは!担任助手1年の田中響です!!
僕はとても暑がりで、夏の蒸し暑さが大嫌いなので最近の涼しさはたまらないです。
自転車で走っているときの風は特にたまりません!
さて、今日のブログでは前回のブログでの自己紹介を掘り下げたいと思います。
僕はいま筑波大学の地球学類に在籍していて、高校の教科でいう「地理」を中心に学んでいく予定です。
ただ、大学で地理を中心に勉強しようと決心したのは高3の10月のことでした。
高2の文理選択のときは土木や都市計画に興味があって、国語がとても苦手で、周りの仲のいい友達がほぼみんな理系だったこともあり、迷う余地もなく国立理系を選びました。
ただ、高3の夏ごろから元々得意で好きだった地理を大学で学びたいと思い、土木への興味が薄れてしまいました。
そこで後悔はしたくはないと思い、地理を学べる学科を目指そうと決意し高3の10月に文転(文系に転ずること)をしたのです。
結果、第一志望の国立前期は落ちてしまったものの、後期で文系方式でも受けられる筑波の地球学類に合格して今に至ります。
僕自身、このように志望校や学科などの選択にかなり迷った経験があるので、特に低学年で(受験生でも)文理選択や学部選びに迷っている人がいたら気軽に話しかけてください!!
明日のブログ更新は富所担任助手です!お楽しみに!!