ブログ
2020年 10月 11日 【無料招待】全国統一高校生テスト10月25日実施!お申込受付中!
2020年 10月 10日 過去問演習会始めます!
こんにちは!担任助手2年の金内です!
お久しぶりのブログですね。最近は大学と休止していたサークルが始まってまだまだオンライン授業が多いですがすこしづつ外出する機会が増えてきたなあ。と思いました。
そして受験生はいよいよ共通テストまで100日をきりましたね!
posのカウントダウンがこのぐらいの時期からみるのが少し怖くなってきますね、、
皆さん、突然ですが、過去問演習は進んでいますか?
今、絶賛演習中の人はいつまでに終わらせる予定ですか?
他にも、現在単元ジャンルやっていて休止中だよ。という人はいつに残りの過去問をやる予定ですか?
共通テストまでが100日をきったことですしそろそろ受験直前までの予定もそろそろ具体的に立てられる時期になってきました。
各自、担任や担任助手との相談する前にも自分で一度予定を立ててみることをオススメします!
さて、そんな今日のテーマは「過去問演習会始めます!」です!
夏休みにもやってた過去問演習会ですが、まだまだ二次や共通テスト10年分終わってない人がほとんどだと思います!
そこでまた毎日過去問演習会を再開するのでやれる過去問がある人は参加しましょう!
平日・土曜 19:30~
日曜・祝日 16:30~
基本毎日、自習室にて実施しています。
共通テストでも二次過去問でも2時間までの問題なら参加可能です。
模試同様の緊張感で試験開始時と終了時にはアナウンスをするのでぜひ活用してください!
今日のブログは金内がお送りしました。
明日のブログは和田先生です!お楽しみに!
2020年 10月 9日 勉強中の睡魔に打ち勝つ方法
こんにちは、担任助手の澤です。
ここ最近は急激に冷えてきましたね…お布団が恋しい時期になってきたなあと思います。
私は毎日二度寝をしてしまいます。早起きしなければ…
さて今日は「眠気に打ち勝つ方法」についてお話しできればと思います。
この時期にぴったりの話題ですね!
皆さんは、学校の授業中、あるいは東進での受講中に眠気に襲われることはありませんか?
この科目は大丈夫だけど、こっちの科目はいつも眠くなってしまうなあ、なんてこともあるかもしれません。
学校の授業の時間はそれだけで約6時間。どうせ時間を取られるなら、居眠りしないで有効活用したいですよね。
そこで、今一度自分の状況について振り返ってみてみましょう。以下のポイントについて考えてみてください。
・眠くなる時間帯は?
・眠くなる科目とそうでない科目は?
・眠くなる科目について、その授業の受け方は?
・眠くならない科目について、その授業の受け方は?
私自身高校生だった時について考えてみると、5時間目など食事の後はいつも眠たくなっていましたし、先生の話だけを聞いている授業では眠気を感じることもしばしばでした。
皆さんはどうでしょうか。どんな授業で眠気を感じるかは人それぞれなので、逆に全く眠気を感じない授業に環境や受け方を近づけるのがよいでしょう。
ちなみに、私のおすすめはひたすら手を動かすことです。自分の考えをノートに書き込むように意識するだけでもだいぶ違いますよ!
ぜひ試してみてください。
次回のブログ担当は金内先生です。
お楽しみに!
2020年 10月 8日 勉強中の食欲・睡魔に打ち勝つ方法
こんにちは!
本日担当の担任助手3年の荒川です!
登場するたびに言っていますが、お久しぶりです(笑)
最近私は家での筋トレにはまっています!
弟が現役高校野球時なので、筋トレの知識を教えてもらいながら一緒にトレーニングしています(笑)
筋トレをして、程よく引き締まった体を目指します!!!がんばります!!
さて、本日のテーマは「勉強中の食欲・睡魔に打ち勝つ方法~荒川版~」です!
まず食欲の方ですが、私も齋藤先生と同じように特に我慢していなかった気がします(笑)
精神的にもきついことが多い受験期に、食欲を無理に抑えようとすると余計にストレスがかかってしまうような気がしたので、私は気の向くままに食べていました。
なので、今回は睡魔の方メインで書いていこうと思います!
睡魔の方に関しては、私自身もめちゃくちゃ悩みました。
毎日規則的に7時間睡眠でしたが、それでも眠い。なので、私がどう睡魔と戦ったか簡単にお話ししたいと思います。
①眠くなったらトイレに手を洗いに行く
特にこれからの寒くなってくる季節は、冷たい水に触れるだけで一気に目が覚めます。また、トイレに行くまでに歩くので、かるーい運動+冷たい水で席に戻る頃のは目が覚めてます。これおすすめです。
②勉強する科目を工夫する
私は、目が覚めている朝に国語や英語などの長文を読むもの、眠くなるお昼過ぎは数学や生物などの頭や手を動かし続ける科目をやるようにしていました。
③ものに頼る
カフェイン入りの飲み物、目薬、グミなどを眠くなった時は使っていました。ただし、目薬は差しすぎて結膜炎になりました。(笑)もし目薬を使う場合は、指しすぎに注意してくださいね。
④立って勉強する
本当に本当に何をしても眠くて眠くて仕方ない日ってありますよね。
そんな時は、私は座って勉強することをあきらめて、コミュニティスペースで立ちながら勉強していました。さすがに立ちながら眠くなることはなかったので、最終手段としてやってみてください!
私が受験期にやっていたことはこんな感じです!
共通テストまで残り約100日。
ここからは本当にあっという間に時間が過ぎていきます。
時間との戦いです。
本番の自分が後悔することないように、1秒たりとも時間を無駄にしないようにしましょう!!
明日のブログは澤先生です!お楽しみに~!!
2020年 10月 6日 勉強中の食欲・睡眠に打ち勝つ方法
こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!!
大学が10月から始まりました!!秋学期からは実験と体育が対面で行われるので、春より学校に行って友達に会える回数が増え、嬉しい?ような学校に行くのが少し面倒くさいような、、、(笑)
秋学期の体育なのですが、なんとカヌーなんです!!筑波大学ならではって感じで珍しい種目ですよね!!大学内にある天久保池と言う所でやるらしいのですが、毎年転覆する人がちらほらいるそうです、、、。極寒の池にはダイブしたくないので頑張りたいと思います!!
さて今日のテーマの「勉強中の食欲・睡眠に打ち勝つ方法」ですが、私が受験生時代にしていたことについて振り返ってみたいと思います。
まず食欲ですが、特に我慢はしていなかった?気がします。秋くらいになってくると1日の勉強時間が足りず、夜ご飯も食べるためにホームクラスをでることも面倒くさくなってしまい、10時45分まで校舎で勉強した後、家に帰ってから食べていました。
でも何か食べたい!となるときはあったのでその時はコンビニに行って軽食を買って食べていました。でも食べ過ぎちゃうと眠くなってしまうので、腹7~8分目に抑えておくといいと思います!!
食べ過ぎも良くないですが食べなさすぎも良くないです!!ホームクラスでお腹が鳴ると恥ずかしいですしね!!よくチョコとかグミとか持ち歩いてました~!!
次は睡眠に打ち勝つ方法ですが、、、結構睡眠には負けてました、、。気づいたら寝てて、受講巻き戻して、また寝てて、、の繰り返しを何度かしてましたがそれだと内容が入ってこないな!と思ったので、眠い!無理!となったら昼寝をするようにしていました。時間は15~20分ぐらいが1番いいらしいですよ!!
自分なりに1番効率のいい勉強法を探してみましょう!!今日のブログは以上です!!
次回のブログはなかなかレア!?な荒川先生です!!お楽しみに!!