ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 129

ブログ 

2021年 3月 11日 【〆切まであと1日!】新年度特別招待講習受講のススメ【無料招待】

高3になる前にスタートしよう!!

【1】部活や学校行事を全力でやり切るために!

高3では部活の最後の大会や文化祭など、勉強以外にも全力で頑張りたいことが沢山あるはず。

だからこそ、高3になる前に受験勉強を本格スタートして、周りに差をつけましょう!

 

【2】実力講師の授業で楽しく、勉強の仕方まで身に着けよう!

東進の映像授業はすべて、予備校界随一の実力講師陣によるとっておきの授業。

圧倒的な面白さ、分かりやすさで勉強の仕方までマスターできる!

部活など自分の予定に合わせつつ、どんどん先に進むことができます!

 

【3】自分に合った授業!

全62講座から君にピッタリの講座が選べます!

東進では、君の学力や学習状況に応じて、一人ひとりに合わせた学習ができます。

これまで放置してしまっていた苦手分野を克服して完璧にする、

得意分野を先取りする、

など学習内容は自由自在。

この春で効率よく学習を進め、周りと差をつけましょう!

それが受験勉強スタートの第一歩!

 

難関大現役合格者の多くは、早期に受験範囲を修了しています。

受験にはフライングはありません。

難関大合格にむけてこの春からスタートダッシュを決めましょう!

 

 

お申し込みお待ちしております!!

2021年 3月 10日 東進イベントの魅力/受験が終わったら何を​する? by笠嶋

最近は原付免許を取るべく試験勉強をしています。めちゃくちゃ難しいわけではないのですが、絶対に一回で取りたいので必死です。お金かかるので。
申し遅れました、笠嶋です。

東進のイベントの魅力・・・と言われましても、入ったのが遅かったのでほとんど出られなかったんですよね。自分が取得していた講座の担当の先生が校舎に来てくださったことがあったのですが、1・2年生対象だったので出席すらできませんでした。

世の中、大抵のチャンスや出会いは一回きりです。3年前ぐらいに、あるショッピングモールで見かけた、メガネをかたどったペンダント、いまだに欲しいのですがあの後一度も見かけないですね。多分あの日買わなかっただけで一生引きずるのでしょう。

4年ほど前、あるバンドのアルバムCDを買ったときに、封入特典でライブチケットの先行抽選シリアルナンバーがあり、チケットの値段もお小遣いからギリギリ出せそうだったんですが、迷った挙句応募しなかったんですよね。時は流れてコロナ渦、様々なライブの開催がなくなり、そのバンドはほぼ活動休止状態、メンバーの脱退もありました。

少しでも興味を持ったものがあれば、ぜひ参加してください!その一回の「まあいっか」が、「あの時ああしていれば・・・」になるのは非常に容易い。それは勉強にも、東進をはじめとするイベントにも、さらには趣味にも通ずるものです。

さて、受験終わったみなさん、これから何します?

中2ぐらいからベーシストをやっている笠嶋は企画で組んだバンドでライブをやるべくスラップ奏法の練習をしていました。まあ感染症騒ぎで中止になっちゃったんですけどね。またバンドができる日が来るのを心待ちにしています。

特に一人暮らしを予定している皆さんには、銀行口座の開設、クレジットカードの契約等、身分証明書が必要だったりどうすればできるのか詳しく分からないことをできる限り済ませることをお勧めします(もちろん保護者の方とよく相談してください)。案外自分の身分って証明できないものです。それに、自分がよく知らないことを知らない土地で一人でやるのはなかなか厳しいですよ。

あと、高校生料金のフル活用ですね。博物館・美術館等の料金が大学生になると上がります。大学によっては国立博物館・美術館とパートナーシップを結んでいて、割引が利くところもあります。土日は混んでいるので、平日に時間が取れる今は狙い目です。特別展も一回きりの出会いですから、心惹かれるものがあれば迷わず是非。あ、休館日はちゃんと調べないとダメですよ。以前横浜美術館に行ったら木曜日で休館でしたから。もともと美術展のついでに中華街で小籠包食べようと思っていましたが、心が折れたので直帰しました。往復4時間強かけて交通費を使っただけになりましたね。皆さんは計画的に出かけてくださいね。

あら?今回は笠嶋のブログにしては驚くほどまじめですね。なんだか少しふざけないといけない気がしてきましたが、生憎良いネタが入荷していません。申し訳ない。

明日は富所担任助手です。きっと今日の分までエンターテイメント性を上げてくれると思います。お楽しみに!

2021年 3月 9日 合格報告会2021に参加しよう!

こんにちは!本日ブログ担当のです。

 

最近読んだ本で、皆さんにオススメしたいものがあるので紹介します。

脳科学者の茂木健一郎先生『眠れなくなるほど面白い 図解 脳の話という本です。

ひらめきはどうしたら生まれるのか、「アハ!体験」のとき、脳で何が起きているのか、など脳に関する興味深い話がたくさんありました。

 

その中でも「意欲する方向に脳は進化する」という話が心に残りました。

目標に向かって努力しようという意欲があれば、目標を達成するための脳に進化していくそうです。

 

時間はかかっても頑張り続けることが大切ということですね!

他にも面白いエピソードがあったので、是非読んでみてください!

 

 

さて、本題に入ります。

 

『合格報告会2021』のお知らせです。

 

今年も多くのつくば校の先輩が合格を勝ち取りました。

そんな先輩方の合格体験を直接聞くことができるのがこの『合格報告会2021』です。

東進でどのように勉強していたのか、学校と東進をどうやって両立していたのか、貴重な話を聞くチャンスです。

第2回の今回は3月13日(土)18:00~19:00です。

早稲田大学法学部に合格した先輩と北海道大学総合入試理系に合格した先輩2人が話してくれます。

積極的に参加してこれからの勉強に役立てましょう!

 

 

次回のブログ担当は笠嶋先生です!!

お楽しみに~(^^)/

 

 

 


2021年 3月 8日 後期試験のすゝめ

みなさんこんにちは!担任助手1年の田中です!

 

 

最近は長袖の下着を着なくてもいいと思ったら、やっぱり寒かったっていう日が多いですね。

 

ついに大学1年の分の全成績が発表されて、後期(秋学期)の成績が前期に比べて大幅に下がってしまったので、次は頑張ろうと意気込んでいるところです。

高校生で例えると、模試の結果が悪かったので次は頑張ろうって意気込むのに似てますね。どこに行っても勉強とうまくやっていかないとですね…

 

 

タイトルで「ゝ」を使うとなんかいい感じなので使っちゃいました。

タイトルの通り、今日のブログのテーマは「後期試験のすゝめ」ということで、僕自身の経験談も含めて後期試験について書いてみたいと思います。

 

僕は筑波大の地球学類の後期試験を受験しましたが、試験日が第一志望の合格発表の2日後でメンタルは回復しきってはいませんでした。

でも、正直後期試験を受ける人たちでメンタルが傷ついていない人はいないはずなのでその部分ではみんな平等なはずです。

後期試験は前期試験に落ちた人たちのための救済措置というように、あまりいいイメージを持てなかったり、もう受験なんかしたくないよと思ったりする受験生もいるかもしれません。

抑えてある私立大にしたいと思うかもしれません。

選ぶ権利自体は受験生にありますし、本当に心の底から自分は私立の方が行きたいんだと思うならいいですが、楽な方に逃げないでください。

特に浪人を考えていないなら、これ以上大学受験に未練を残すと絶対に後悔します。

きっと周りの人は優しくもう別に後期受けなくてもいいよとも言ってくれるかもしれません。でもそれはただ気を使ってくれてるだけです。

大学4年間の生活がかかってます。つらいときにこそ人間は成長できます。この経験はいつか自分を助けてくれます。

 

 

なんかすごい深刻な感じで書いてしまいましたね笑

とにかく言えるのは、結果はともあれ最後までやり切ろう!」ということです。後期は泣いても笑っても本当に最後の試験です。

健闘を祈ってます。

 

 

次回のブログは 林 担任助手です!お楽しみに!

 

 

 


 

 

2021年 3月 8日 ?つくば校合格速報?(3月8日現在)

\お申し込み受付中!/