ブログ
2021年 3月 23日 新学年になる前に
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
最近暖かくなってきましたね。
ポカポカしていて歩いていて気持ちが良いです。
中学2年生の頃、担任の先生がクラス全員1人1人と交換日記のようなものをしてくれていたのですが、その日記をこの間発見しました。
すごく懐かしかったです。
日記を読んでみると、自分で言うのもすごく変ですが、思っていたより素直な子だったんだなと思いました(笑)
日記は続けるのが大変ですが、当時の考え方や感情を記録しておけるのですごく良いなと思いました。
最近スマホのアプリで日記を書き始めたばかりなのでちゃんと続けようと思います!
本題に入ります!
4月になればいよいよ新学年になるわけですが、皆さんはどんな春休みを過ごしていますか?
特に今高校2年生の皆さんは「受験生」になるのでこの春休みの過ごし方次第で大きな違いが出てきます!
「高3生になったら遊べないから今のうちに遊びまくる!」と思ってはいないですか?
遊ぶのは大学生になってからでもできることですが、大学受験の勉強は「今」しかできません。
この春休みを「受験生の夏休み」と同じだと捉えて、新学年に向けて土台を固めておきましょう!
新高1生、新高2生の皆さんもこの春休みの時間を大切に使ってください。
学年が上がるにつれてやることも増え、難易度も上がっていきます。
大学受験はにわかの努力では太刀打ちできません。
努力の積み重ねが大切です。
新学年始まる前の今のうちに苦手な教科・分野を対策しておきましょう。
ブログは3/26日までお休みです。
次回のブログの担当は齋藤先生です!!
お楽しみに~(^O^)/
2021年 3月 22日 春休みの過ごし方
こんにちは!
担任助手の倉持です。
最近は少しずつ暖かくなってきているので、バイク乗りとしてはとても嬉しいです!
梅雨になる前に近場でもいいので、友達とあと何回かツーリング行きたいです!!
今日のテーマは
「新学年になる前に」ということで
皆さんのほとんどはもう春休みなんですかね?
大学生の春休みは2月くらいから始まっていたので、もう2か月も経つのかと思うとゾッとしますね。。。
自分的には、まあまあ有意義に過ごせた春休みだったかなと思います。
春休みは結局全然フランス語をやる機会がなかったので、新学期の授業が怖いです。
少しやろうかなと思います。
皆さんも短い春休みですが、どのように過ごすか決めていますか?
部活だったり、友達と遊んだりと予定がたくさんある人もいるかもしれませんが、
勉強も時々思い出してあげて下さい。
宿題ではなく、「勉強」です。
春休みは短いですが、この期間に苦手分野の復習に時間を割けるかどうかで、新学期良いスタートが切れるかどうかが変わってくると思います。
自分の学力を上げたいと思ったら、周りの人が休んでいる間に頑張るしかありません。
周りに追い付く、もしくは差をつける期間として春休みをうまく活用できると良いと思います。
お互いに短い期間ですが頑張りましょう!!!
今日のブログは以上です。
明日のブログは林先生です!
お楽しみに!
2021年 3月 20日 迫る!この春のラストチャンス!!【新年度特別招待講習】【無料招待】【最終締切まであと7日】
【1】部活や学校行事を全力でやり切るために!
高3では部活の最後の大会や文化祭など、勉強以外にも全力で頑張りたいことが沢山あるはず。
だからこそ、高3になる前に受験勉強を本格スタートして、周りに差をつけましょう!
【2】実力講師の授業で楽しく、勉強の仕方まで身に着けよう!
東進の映像授業はすべて、予備校界随一の実力講師陣によるとっておきの授業。
圧倒的な面白さ、分かりやすさで勉強の仕方までマスターできる!
部活など自分の予定に合わせつつ、どんどん先に進むことができます!
【3】自分に合った授業!
全62講座から君にピッタリの講座が選べます!
東進では、君の学力や学習状況に応じて、一人ひとりに合わせた学習ができます。
これまで放置してしまっていた苦手分野を克服して完璧にする、
得意分野を先取りする、
など学習内容は自由自在。
この春で効率よく学習を進め、周りと差をつけましょう!
それが受験勉強スタートの第一歩!
難関大現役合格者の多くは、早期に受験範囲を修了しています。
受験にはフライングはありません。
難関大合格にむけてこの春からスタートダッシュを決めましょう!
お申し込みお待ちしております!!
2021年 3月 19日 春休みの過ごし方(芝田)
こんにちは!
ブログ担当の芝田です。
本日は「春休みの過ごし方」というテーマで話していきたいと思います。
自分自身の受験期の春休みを振り返ると、
サボっていた訳ではありませんが反省点が多々あります。
今日は自分の失敗談について語るので、是非反面教師として生かしてほしいです
受験生の自分にとっての3月は、「やっと受験生になり始めた月」でした。
ですが、まだ受験生には成りきれず
週に2日くらいはサボって登校しなかったり… 朝登校はままならなかったり… と言った具合でした
正直、ここで受験生に成りきれるかが受験が成功するか否かの分かれ道だと思います。
自分はここで最大限に頑張れなかったため、
副教科(物理・化学)や数Ⅲの学習が後ろ倒しになりました
その結果、秋には第一志望校を諦めなくてはならない状況になりました
皆さんに同じ思いはしてほしくないです。
怖いことに、この事態は夏を超えてくるまでは実感が湧かないことです
秋ごろに志望校を考えるときに初めて春の重要さを知る時の無力感・不甲斐なさは今でも覚えています
夏に頑張れば頑張るほどこの感情が大きく感じるのもまた無情ですね泣
タラタラとしみったれた話をしてすみません
要は、今から未来の自分の為に全力で努力しろ!!
今日伝えたかったことはこの一言に尽きます
これで今日の話は終わります。
次回のブログは3/22(月)です
お楽しみに!
2021年 3月 19日 【〆切まであと3時間】新年度特別招待講習受講のススメ【無料招待】
【1】部活や学校行事を全力でやり切るために!
高3では部活の最後の大会や文化祭など、勉強以外にも全力で頑張りたいことが沢山あるはず。
だからこそ、高3になる前に受験勉強を本格スタートして、周りに差をつけましょう!
【2】実力講師の授業で楽しく、勉強の仕方まで身に着けよう!
東進の映像授業はすべて、予備校界随一の実力講師陣によるとっておきの授業。
圧倒的な面白さ、分かりやすさで勉強の仕方までマスターできる!
部活など自分の予定に合わせつつ、どんどん先に進むことができます!
【3】自分に合った授業!
全62講座から君にピッタリの講座が選べます!
東進では、君の学力や学習状況に応じて、一人ひとりに合わせた学習ができます。
これまで放置してしまっていた苦手分野を克服して完璧にする、
得意分野を先取りする、
など学習内容は自由自在。
この春で効率よく学習を進め、周りと差をつけましょう!
それが受験勉強スタートの第一歩!
難関大現役合格者の多くは、早期に受験範囲を修了しています。
受験にはフライングはありません。
難関大合格にむけてこの春からスタートダッシュを決めましょう!
お申し込みお待ちしております!!