ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 24日 順大理学入試解剖学

皆さん、こんにちは。担任助手1年の松本です。

明らかに、秋に凸入し、寒すぎる日もでてきたでしょうか。ここからの体調管理気を付けていきたいですね。

さて、今回は「通っている大学の入学試験の各科目の特徴」ということで、順大理学入試解剖学(ちょっと医療系っぽい名前にしてみる。)と題して、順大/保健医療/理学療法の入試について見ていこうと思います。

僕は国公立二次前期まで入試を経験して、合格は順大と国公立大1校の合格をいただくことができました。

そのため、順大の総合型選抜・公募推薦等は受験しておらず、一般試験のみ受けました。っていうことで一般入試の話になってしまいます。また、自分が4期生ということもあり、比較的新設の学部で何十年もの過去問研究を行っていたわけではないのですが、、、色々紹介していこうと思います。

1.入試科目・時間

科目は、英語が必須、選択で、数学Ⅰ・A/物理・物理基礎/化学基礎・化学/生物基礎・生物から2科目を選択となっています。英語は60分で選択科目は2教科120分となっているため、一般的には60分ずつの配分で解答すると考えればすべて60分が相場といったところでしょうか。しかし僕自身、選択科目をどのような配分でやっていたかと言うと、物理をサクッと45分程度で終わらせて、残りは数学Ⅰ・Aにあてていました。配分に関しては、選択をどうするかによってまた変わってくるでしょうが、人それぞれです。この辺りは過去問演習をする一つの目的になってきますが、解く順番とかける時間は明らかに対策次第であり、それは自分が過去問演習をしていく中で試行錯誤して点数が最も最大化できる戦略を見つけるに軍配が上がります。頑張りましょう!

2.出題範囲・傾向

まず、すべてがマーク試験です。

英語:文法問題が大問一問分出題される。学校配布の参考書、東進のテキストなど自分が文法問題対策として使っている参考書の全範囲をまんべんなく学習したい。コツコツ進めていって、直前期で問題演習数を増やすことが効果的。長文はまずは入試標準レベルの単語・熟語を完ぺきに近い状態にもっていくこと。そして、論理の流れを正確につかむこと、掴む練習を積むこと。時間に対して語数が多すぎることはない。ただし、パラフレーズの問題で、下線の単語に最も近い意味の単語を解答させる問題では、選択肢の単語のレベルが比較的高いため、単語力を上げておく。そして、普段から長文中の初見の単語を流れから読み解く練習をしておくこと。流れからしてこんなニュアンスの単語が欲しいと頭で考えながら読む癖をつけましょう。これは他の問題にも対応・応用する対策法。要旨選択・内容一致も全文の概要がつかめてないときつい。全文の把握には、局所の把握が必要だが、100%単語が分からない時のほうが多く、論理からまとまりを捉えれば解答が可能な問題も多い。

数学Ⅰ・A:THE定番問題の集い。定番問題とは、思考力を要する問題ではなく、手を動かす、計算力がものを言うという意味。処理速度が問われる部類に入る問題。逆に共通テスト過去問対策をしっかりとやってきて、解き方がつかめてきた、時間が足りてきたという人はその感覚で十分に対応可能。時に計算量が多いことがあるため、序盤の数値は大問が終わるまで使うため、計算要注意!!丁寧にでも、ゆっくりしすぎずに解答してくことが必要。2次関数・確率分野が頻出。

物理基礎・物理:数学と同じ。共テっぽさがある。物理でも処理速度が求められている点は変わらず、標準問題の演習を重ねている人は、時間を残して解答を終えることができるであろう問題が並ぶ。原子分野も忘れかけたころに問題に登場するためしっかりとおさえておこう。

化学基礎・化学:出題傾向が昨年度あたりから変化。無機化学の知識で解ける問題の割合が増えた。3,4年前の化学を見る感じ理論化学の計算がとても多かったが、近年になって変わった。処理速度という入試化学本来が持つ特性が出ている。ワーク・受講の復習問題にて典型問題の解き方を理解し、それをなるべく早く引く出して解答する力をつけていこう。今年になってどうなっているか>>>

以上、各科目について見てきました。受験生の皆さんは自分が受ける私大の問題にできるだけ早期に触れて、低学年の皆さんも志望校が決まり次第問題を確認して、志望校・受験校がどのような「クセ」を持っているかを知りましょう。早いほど質の高い対策ができますよ!

 

さぁ、そして、いよいよ共通テストまであと82日となりました。共テまで100日を切って、残り日数が2ケタになってからの時間が経過するスピード感とインパクトはこれまでに増して凄まじいですよね。皆さんも最近まで100日だったのにもう80日となり、「はやっ!!」と内心思っているかと思います。ここからの勉強は、「偏りなく・抜けなく・おごりなく」です。共テ→2次試験と進む人はもちろん、入試科目が少ない人も入試は総合点での戦いです。まだまだ苦手科目の伸びしろを蓄えている方も多いと思います。そして、勉強はしているものの細かなところを詰め切れなかった、、、そんなこともあるでしょう。これまでは、全範囲学習→入試基礎・標準→志望校対策と学習を進めてきたでしょうが、ここから更に知識をつけていって補強していきましょう。大局を今一度確認して、そして偏り・抜けをなくしていく。完成したでしょ!という人も自分で主観的に天井を定めることなく、最後まで1点でも多くとる努力を惜しまないよう、これからの残り時間を使っていってほしいと思います。

今回はこのへんで!!!

明日の担当は大山先生です!更新お楽しみに!!

 

 

2022年 10月 21日 大学入学試験の特徴

こんにちは。担任助手の河野です。

 みなさまいかがお過ごしでしょうか。最近では、生徒から修学旅行の話がちらほら聞こえてくるようになりました。コロナが流行し始めてから約2年半、ようやく修学旅行ができる目処が立ってきているという話を聞き、他人事ではありますが私も嬉しくなりました。修学旅行から帰ってきたみなさんはぜひお土産話を聞かせてください!

 

さて、今日のテーマは大学入試試験の特徴です!

今回は自分が所属する大学について話すということで、かなり限定的ではありますが、日本大学芸術学部の入試について説明していきたいと思います。

私は一般選抜 A個別方式(第1期)という方法で合格しましたので、今回は主にその試験についてお話ししていきます。

A方式は簡単にいうと、学力検査各学科の専門試験の二つによる選抜方法です。

学力試験は全学科共通で「コミュニケーション英語Ⅰ~Ⅲ」と「国語総合(漢文除く)」の2科目です。

全問マークシート方式での解答となります。

 受験当時の印象にはなりますが、英語に関しては、基礎がしっかりできていれば着実に解答できる問題という印象です。熟語や文法の問題は、どこの大学を受ける時も一緒ですが、みんなが確実に点数を取る分野ですので絶対落とせません。私は高速基礎マスターをめちゃくちゃやっていたので、そのおかげで熟語・文法問題は救われたと言っても過言ではありません。原点回帰、私のブログでは何度も言っていますが、高速基礎マスター本当にちゃんとやりましょう。舐めたらあかん、です。長文の問題は、私が受験した年がコロナの流行し始めの頃だったため、問題にもコロナの話題が出てきました。

 国語の問題は評論文・小説・古文・国語全般の知識問題、といったところでした。国語に関しても基礎がしっかりできていれば問題なく解答できるかと思いますが、私立ならではの特色と言えるでしょうか、最後の知識問題に関しては共通テストとは別で対策をしていました。四字熟語や小説、文豪などを問われる問題でしたので、高校でもらった国語の参考書(便覧)を見返して、問題を解いてわからなかったところにひたすらチェック、周辺知識もそのタイミングで一緒に確認する、という方法をとっていました。

 

 そして、おそらくみなさんが気になるのは各学科の専門試験の方かと思いますので、こちらについてもお話ししていきます。

私の受験した放送学科では、作文面接が行われています。(これを機に別の学科の試験の調べましたが、面接はどの学科のどのコースの試験を受けてもあるみたいです。)

 まず作文についてですが、60分600字で当日発表されるお題についての作文を書きます。私の年のお題は「鞄」でした。試験開始の声と同時に机に置いてあるちょっと厚紙の真っ白い紙をバッとひっくり返すのですが、鞄の文字が目に飛び込んできた時、緊張していて頭が冷静に働いておらず、「あれ、これ”カバン”って読むんだよね?”くつ”じゃないよね?、、え?漢字が読めずにテーマ履き違えて作文書いて落ちるの?馬鹿すぎない?」と思いながら最初5分くらいずっと鞄と靴という漢字を余白に書き比べて「、、よし、”カバン”だよね、」となって作文を書き始めた記憶があります。今思えば馬鹿だなぁと笑い話にできますが、それくらい冷静になれないのが受験。みなさんは落ち着いて挑めるくらいの自信をつけて臨みましょうね。

 作文の対策に関してですが、過去のお題や適当に拾ってきた単語から、同じ時間と文字数でひたすら書いて学校の国語の先生に読んでもらうというのを繰り返していました。必勝法というのもなかなか編み出すのが難しい試験ですが、私個人の大まかな書き方ガイドは、物語風に書くor説明チックに論文風に書く、の2択から書きやすい方を選んで頑張って書いていました。「鞄」の時に私が書いたのは、”小学生はランドセル、中学生はスクールバック、高校生はリュック、これからはどんな相棒と付き合っていくんだろう?」的なことを書いた記憶があります。改めてこれを知られると思うとちょっと恥ずかしい…

 面接については、作文の試験の後に面接シートなるものを記入して、翌日それに沿って試験官から質問を受ける、という形です。2対1で先生とお話をしました。放送学科ならではというべきか、「好きなテレビ番組はなんですか?」という質問を受け、”激レアさんを連れてきた。”が好き、と答えました。その回答が絶妙にその先生に刺さったのか、”あれいい番組だよねぇ”と割とポジティブな返答を頂けて、内心ちっちゃくガッツポーズをしました。この回答は面接に通されるまでに”これ質問されるかな?”と思って直前の直前で用意した回答だったので、少しびっくりしました。こういうプチ奇跡があるのも受験ならではなのだと思います。別の大学でも面接試験があったので学校の先生に対策していただいていました。とにかく笑顔で!ということを意識して望んでいたおかげか、無理くり作った笑顔でしたがそれに釣られて楽しく話せた気がするので、面接試験がある方はしっかり笑顔で話すことをお勧めします。今の時期はマスクをしていてなおさら表情が分かりづらいので目元もしっかり笑顔で話せると尚良いと思います。

 

 

 さて、日本大学芸術学部、とりわけ放送学科の入学試験(というか半分くらいは私の受験体験記)についてお話ししてきましたが、なんとなく想像できたでしょうか?みなさんも自分が受験する大学の試験の特徴をよく把握して、どう攻略していくか、しっかり作戦を練って受験に臨みましょう!

 

次回の担当は大岩先生です。お楽しみに!

2022年 10月 20日 大学学部別入試紹介ー筑波大学総合学域群第三類編ー

皆さんこんにちは!担任助手の成毛です。

最近一段と寒くなってきて、ようやくを感じますね。私は今まで冬より夏が好きだったのですが、今年の夏は暑くて長かったので冬の寒さが心地よく感じています。冬はあったかいものを食べて温まりたいですね。

さて、そんなことはさておき、今回のテーマは「入試方法の紹介」ということで、私の所属している筑波大学総合学域群第三類の入試方式を紹介していきたいと思います。

まず、配点は共テ900点二次1500点2400点満点です。

二次の配点ですが、数学が600点理科二科目で400点英語が500点です。見て分かる通り数学と英語の配点が高くなっています

なので、数学や英語が得意な人におすすめです。また、受験勉強をするにあたっての各科目どれだけ時間をかけるのかにも参考にしてください!私は英語が苦手だったので、とにかく数学と理科二科目に力を入れました。(矛盾ですね…)でも、受験は満点を取る必要はないので、自分の得意と苦手を把握したうえで戦略を立てることが大切だと思います!

あと、時間配分もかなり重要です。分からなくても次の問題に進めばその問題は解ける可能性があるので、問題を読まずに試験が終わるなんてことが無いようにしましょう!

今回はここで終わりたいと思います。

次回の担当は小澤先生です!お楽しみに~

 

 

2022年 10月 18日 大学入試紹介-千葉大学工学部編-

こんにちは、担任助手の荒川です。

今回のテーマは大学入試の各科目の特徴ということで、自分が通っている千葉大学工学部建築学コースの入試の特徴について話していきたいと思います!

まず配点は共テ:二次=450:900で、数学300点、英語300点、理科(物理化学)300点となっています。共テに比べて二次の配点が2倍あるので、二次の結果が合否に大きく影響するという感じです。

次に各科目の内容についてです!

数学、物理、化学の解法は問題集などの頻出事項なのですが、やっかいなのが計算の複雑さです。解法自体はパッと思いつく問題が多いのですが、計算を複雑にして計算ミスを誘ってきます。

千葉大学を受験される方は、計算力揺るぎない意志が必要になってくると思います。

また、理科は2科目まとめて時間が取られているので、各科目の時間配分も重要になってきます。

英語は大問3つで2つが長文、もう一つが文法問題などです。長文はそれなりに長い文章が出でくるので、テキパキと文章を読んで問題に答えていかないと終わらないという感じです。

いかがだったでしょうか?

千葉大学は突拍子もない難しい問題というより、確実にマスターするべき解法の問題が多い傾向なので、難易度の高い問題を時間をかけて解くというより、抑えるべき解法の問題をしっかり解ける様にするというイメージの勉強の方が良いと思います!

たまに難しい問題が出てくることもありますが、そういう問題はみんなできません。取れる問題を確実に取ることが一番大事です!

今回はここまでとします。

次回は成毛先生です!お楽しみに!!

2022年 10月 17日 大学学部入試紹介!-筑波大学総合第二類編-

皆さんこんにちは!∗冬∗が感じられるようになってきてワクワクしている担任助手1年の井上兼進です!

大学も夏休みが終わり授業が始まってきました。対面の授業の時に大学に行くとたくさん学生がいてキャンパスライフ!という感じがやっとしてきました。春はオンラインばかりでそのような光景は見れなかったのでやっと大学生になったことを実感してきています。


さてそんな大学に入るための試験もいよいよ近づいてきましたね。そこで自分の大学、学部である筑波大学の総合学域群第二類の入試について紹介したいと思います。
点数や科目についてはさらっと!


共通テスト900点(なお英語についてはリーディング、リスニングに点数の調整あり)


二次試験1500点(英語、数学、理科2科目各500点)の2400点満点!

注意することとしてはとにかく時間の管理!

共通テストはもちろん、二次試験も当日調子のよかった数学以外時間ぎりぎりの戦いになりました。事前に時間に少し余裕をもって各大問当たりの時間を計算しておきそれが過ぎたら次の問題に移るなど作戦を立てて練習していくべきです。

本番は何が起こるかわかりません。過去問などを解くときにも本番を意識してというのはそういうことです。どんなに練習で点数が取れていても本番で点が取れなければ合格にはなりません。最後は本番で点数を取れた人が勝ちます。本番は確実に近づいています。受験生の人は意識しながら勉強していきましょう!!

明日の担当は荒川拓海先生!お楽しみに!