ブログ 2020年12月の記事一覧
2020年 12月 31日 良いお年を。
こんにちは。
2020年最後のブログを担当させていただきます。大河です。
今年はどんな年になりましたか。
今年は特に、人それぞれ本当に色んな答えが返ってきそうですね。
私自身、出来なかった事が多くありますが、逆にそんな年だからこそ出来た事も多くあった気がします。
色んなものにハマり、たくさんの事を知りました。なんだかんだ充実した1年間だったように感じます。
あといっぱい寝たので身長が伸びてるといいな。
どうせ伸びてないんでしょうけど。
ちなみに今回は勝手にテーマを「良いお年を」にしたので、適当に書きたい事書いて終わろうと思います。
今年生きてて思ったことが2つあります。
1つは大学のオンライン授業を受けて感じた事ですが、本当に、内容の難しさです。
オンラインだからなのか、毎年このレベルなのかはわかりませんが、かなり課題に苦しめられた1年になりました。
その分勉強にもなりましたが、久々に自分の能力の限界を感じました。
少なくとも言えることは、学部によって差はあると思いますが、大学に入ってからがスタートということです。
大学は高校に比べて楽だと思ってる方、それは嘘です。
大学に行くことではなく、大学で勉強することが目標であることを忘れないでくださいね。頑張ってください。大河も頑張ります。
2つ目はつくばの寒さです。やばすぎ。
以上、ブログを書くのは久しぶりだったので書きたいことはまだまだありますが、眠くなってきたのでこれで終わりにしますね。
それでは皆さん、良いお年を。
2020年 12月 28日 【無料招待】共通テスト当日体験受験のお知らせ
こんにちは!東進ハイスクールつくば校です
本日は東進ハイスクールで1月16、17日に行われる「共通テスト同日体験受験」のお知らせです!
この模試は共通テストと同じ日の夜にその日行われた共通テスト本番の問題を解くというものになっています。
本日はこの模試の特徴をいくつか紹介していきます。
①実際の共通テストの問題を解くことで早いうちから本番の対策ができる
→共通テストは今年度よりセンター試験から大きく変更されたテストであり、未だ変更点が多く対策が困難なテストといえます。
だからこそこの模試を受験することで、低学年の早い時期から共通テストについて知り、傾向をつかんだうえで今後の学習に活かしていくことが大事です。
②先輩たちの得点率と比較することで現状とゴールとの差を知ることができる
→大学受験において過去の合格者たちのデータと現状を比較して、自分が第一志望に合格するために足りないものを知ることは非常に重要です。
そしてそれはできる限り早いうちから知ることで、今後の勉強方針が明確になります。
みなさんもこの模試を受験して、第一志望との距離を早いうちから把握しておきましょう!
③詳細な模試分析&スタッフによる個別面談
→東進模試は絶対評価による合格可能性や各科目・各分野ごとの学力分析の記された最大16ページもの詳細な成績表が返却されます。
また模試後は成績表が返却されるタイミングで、東進のスタッフによる無料の学力分析面談が行われます。
この成績表と面談で自分の立ち位置や今後の学習方針を知るとともに、現在抱えている受験に対する不安や疑問点についても、東進のスタッフに質問することで解決することができます。
④無料で受験することができる
→東進模試では普段は模試受験料5500円をいただいております。
しかしこの模試は特別に無料で受験することができます。
詳しくはお近くの校舎までお問い合わせください。
今回の模試の特徴を知ることはできたでしょうか?
共通テストについて詳しく知りたいという方は下のサイトをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【まるわかり】大学入学共通テストでどう変わる?|共通テストの基礎知識 (toshin.com)
2020年 12月 27日 冬休みの過ごし方(林ver.)
こんにちは!本日ブログ担当の林です。
ブログ書くの久しぶりなので、なんか懐かしいです…
まずは最近あった授業の面白い課題を紹介します。
「空間デザイン論」という授業で自分の好きな場所の模型を作るというものです。
材料も道具も何も指定がなく、分からないことだらけだったので、お店の人に色々教えてもらいました笑
初めてスチレンボードや「スチのり」というものを使いました。
いかにも「建築」の授業って感じですよね!
模型なんて作ったことなかったので、見よう見まねで作りましたがとても楽しかったです!
大学の課題はレポートばかりだというイメージがある人もいるかもしれませんが、学科や取る授業によっては自由で楽しいものもありますよ~
以上紹介でした!
本題に入りたいと思います。
今回は「年末年始どのように過ごすか」がテーマですね。
大晦日やお正月という怠けるにはもってこいのイベントが続きます。。。
もちろん休むときはしっかり休むべきなので大晦日やお正月も1日中勉強!とは言いませんが、オンとオフの切り替えは大事ですよね。
ダラダラした日が何日か続くと勉強モードに入るのも難しくなってしまいます。
長期休みは良くも悪くも自分のペースで勉強できるので、東進生の皆さんにはぜひ時間を有効に使ってほしいです!
体調に気を付けて頑張りましょう!
次回のブログの担当は金内先生です!!
お楽しみに~(^O^)/
2020年 12月 26日 年末年始の過ごし方(倉持編)
こんにちは!
お久しぶりです。担任助手の倉持です。
とうとう短い冬休みに入りました。とはいっても休み明けに提出のレポートがいくつかあるので、それをやらなくてはと思うと気が重いです。
今年一年はいろいろと大変な年でしたが、一年たつのがとても早く感じました。
自分自身、予定していた留学がキャンセルになるなどネガティブなこともありましたが、その一方で新たな視点から自分の将来について見つめ直す良い契機にもなりました。
今年は大学への通学時間が無くなったことで、興味のある事や趣味を見つけることが出来たのでその点も良かったです。
特にこの数か月は蔦屋に行くのがマイブームでした(笑)
スタバを利用すると、蔦屋にある本がなんでも読めるシステムになっていて、かなり良い暇つぶしになりました。
買うとなると、なんとなく絶対に読み切る自信のある分野の本に偏りがちだと思いますが、このシステムだと今まで読んだことがなくて気になっているものを気軽に読むことが出来るので、自分にとっては非常にありがたいものでした。
極端な話、全部読む必要がなく、核心のみ知れればいいものなどがいくつもあるので、とても助かりました。
僕は利用してませんが、ララガーデンの蔦屋もそんな感じの仕組みになっているようなので興味のある方はぜひ一度足を運んでみて下さい。
蔦屋の宣伝はこれくらいにして、そろそろ本題に入りたいと思います。
今回のテーマは、
「年末の過ごし方」
ということで、
たぶん生徒の皆さんへのアドバイス?を書くのかなと思ったんですけど、そんなにアドバイスするようなこともないので、
どうしたらいいでしょうか、、、
僕の予定としては、
12/31に東進で働くことくらいです。
少し悲しいですね。
この年にもなるとお年玉も別にもらえないので、正月感も特にありません。
悲しいですね。
あと少しの間もらえるみなさん、良かったですね。おめでとうございます。
ということで
別に、僕からはなにもオススメの過ごし方はありません(笑)
毎日楽しく過ごしましょう。
今日のブログは以上です。
明日のブログは林先生です。
お楽しみに!!
2020年 12月 24日 年末年始の過ごし方(齋藤ver)
こんにちは今日のブログ担当の齋藤です!!
みなさんはもう冬休みになりましたか?私はクリスマスイブに大学のテストがあるんです、、、。ですがそれが終わったらやっと冬休み!!年末までのレポートがいくつかありますが、、、!!
さてさて今日は年末年始の過ごし方(齋藤ver)というテーマなのでおすすめの過ごし方を書いていきたいと思います!!
まず年末年始の東進の開館時間についてお知らせしますね!!
12/22~1/7までは冬休み時間割なので
平日土曜 8:30開館~21:45閉館
日曜祝日 8:30開館~19:00閉館
です!!
12/31は19:00閉館、1/1,2は10:00開館~18:00閉館です!!
〇受験生のおすすめの過ごし方
朝は8:30から空いています!!学校に行くつもりで朝起きれば来れますよね!!夜も21:45までやっているので適度に休憩を取りつつ、1日中東進で勉強しましょう!!
東進での勉強に飽きたらスタバとかミスドとか勉強場所を変えてみるのもいいかもしれません!!
12/31は千題テストがありますね!!千題テストがおわったらすぐに復習しましょう!!共通テストまでに覚えておきたい単語や熟語がたくさん載っているので千題テストのテキストをマスターすれば共通テスト英語対策はばっちりです!!
1/1,2には正月特訓というのがあります!!今年はオンラインでホームクラスで受けることができます!!英語の点数が上がらない、、、更に英語をパワーアップさせたい!という人はぜひ申し込んでください!!
また年始も10:00から開いているので、朝早起きして初詣に行ってから東進にくるのも良いかもしれませんね!!朝晩は特に冷え込むので防寒対策ばっちりにしましょう!!
〇新高3、新高2生のおすすめの過ごし方
先ほども言いましたが、朝は8:30から空いています!!学校に行くつもりで朝起きて午前中は東進で勉強していきましょう!!午後は学校の課題をやったり、友達と遊んだり、朝勉強することで1日長く、有効活用できますよ!!
部活がある人は部活が終わった午後に来るのでもいいかもしれません!!
合格設計図がビハインドになってしまっている人は年末までにビハインド0、もしくはオーバーにして気持ちのいい年始を迎えられるようにしましょう!!
今日のブログは以上です!!年末年始も東進はみんなをまっています~~!!次回のブログは倉持先生です!!お楽しみに!!