政治経済の勉強法 | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール つくば校 » ブログ » 政治経済の勉強法

ブログ

2019年 7月 6日 政治経済の勉強法

こんにちは、本日のブログ担当の村上です。

筑波大学は春学期がABCの三つで区切られており、僕の所属する情報科学類はABモジュールで山場を越える学類であり先週ついに期末試験が終わり少し時間割にも余裕が出来ました。

そしてこれは大学生だけでなく、受験生、ひいては皆々様について言えることだと思うのですが、復習はしっかり、コツコツとしましょう、、、 (スウガクムズカシカッタ)(何はともあれ春Cだ!無限に進捗を生むぞ!!)

さて、今回は政治経済の学習法についてです。筆者はセンター試験での社会科目として政治経済を選択しました。なので今回のブログはセンターで政経を使う方向けの記事となります。

「政治・経済(せいじ・けいざい)は、日本の高等学校における公民科に属する科目の一つ。「政経(せいけい)」と略して呼ばれることもある。 現行の学習指導要領では、標準単位数2単位の科目として設置されている。」Wikipediaより抜粋

単位数の問題で政経では受験できない大学が存在します。志望校に要求されている科目を調べておきましょう。

①テキストを買おう:
センター試験の政経の問題には大まかな出題傾向があり(センター模試や過去問を何年か解いているとわかると思います)、かつ政治と経済のその時代の変動により正解が変わる科目です。適切な教本を読み込むことでセンター試験はグッと解きやすくなります。
②間違ったところをまとめよう:
政経での間違ったは知らなかったと同義だと思います。その間違いの正しい正解を知ることで確実な点数向上が見込めます。筆者は学校の先生に言われ、間違ったところのスクラップノートを作っていました。こうすることで自分のミスの傾向に気づくこともでき非常に有効な手段だと思います。

まとめとして、政経は他科目に比べて努力量が顕著に点数に現れます。当たり前の言いかえですがやらなければ点数はのびません。これは政経にかぎらず社会全般に言えますが、日々すこしづつ研鑽を重ね、自分の受験校にあった選択をしてください。

明日のブログは菅先生で化学の勉強法です。

自炊のスキルを上げたい。村上でした。