夏でうまくいったこと、いかなかったこと。 | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール つくば校 » ブログ » 夏でうまくいったこと、いかなかったこと。

ブログ

2025年 7月 2日 夏でうまくいったこと、いかなかったこと。

 
 
こんにちは!

東進つくば校 担任助手の野島ひかりです。
 
今回は、私が受験生だったときの夏の勉強法について書いてみようと思います!
 
 
私は夏休み中はもちろん、夏以降も毎日東進に通っていました。
 
文化祭の日も例外じゃなくて、「とりあえず東進行こう」って感覚が習慣になっていました。
 
朝は8時に登校して、閉館までずっとです。
 
1日13時間勉強するのを目標にして、時間で分けながら様々な科目を頑張っていました。
 
 
東進の夏の合宿にも参加したんですが、それがすごく大きな転機となりました。
 

合宿を経験してからは、何かしらのテキストを見ていないと落ち着かないくらい、勉強が自分の生活の一部になっていったんです。
 
 
不安になるというか、隙間時間でも何かしよう、やらなきゃって自然に思えるようになりました。
 
 
ただ、うまくいったことばかりじゃありません。
 

夏期間中、開館時間朝8時に登校していましたが、最初のうちは眠くて寝ちゃってたこともありました…。
 
休憩時に勉強に集中できるようにと糖分をとりすぎて、逆に眠くなっちゃったことも。
 
「やればいい」だけじゃなくて、メンタルや体調の管理、集中力の持続も本当に大切なんだなということを夏を通して実感しました。
 
 
だからこそ私は、その日の「やることリスト」を作って、最低でも70%は達成するように意識してました。
 
 
100%やるのは難しい日もあるけど、何となく一日を終えちゃうのが一番もったいないから。
 
 
勉強の合間には、音楽を聴いてリフレッシュしたり、友達とちょっと話して気持ちを切り替えたり、メリハリをつけて集中できる環境を自分で作ることも意識してました。
 
 
 
 
最後に、これから受験を迎える皆さん、特に高1・高2の方にも伝えたいことがあります。
 
まずは学校行事、遊び、部活全力で楽しんでください!

文化祭とか体育祭とか、そういうのは本当に今しかできないことだし、思い出は受験期の支えになります。
 
だから、勉強だけではなくて学校生活も大事にしてほしいです。
 
 
 
そして、受験生に向けて、、、
 

「自己管理能力」、これが本当に大切です。
 

まず自分を知ること。
 
 
がむしゃらにやり始めてもうまくいかないことが多いと思います。
 
 
どれくらいなら無理なく続けられるか、どんなときにストレスがたまるか。
 
 
自分の限界やコンディションを知って、うまく付き合いながら進めていくのが大事だと思います。
 
 
また、夏は本当に踏ん張りどころです。
 

ここで悔いが残ると、後に引きずってしまいます。だからこそ、「この夏だけは死ぬ気で頑張る!」という気持ちで、全力で取り組んでほしいです。
 
 
みなさんの夏が、受験を乗り越える自信になるような時間になりますように!
 
 

頑張りましょう!
 
 
 
次回のブログ担当は2年生の合田先生です!お楽しみに!!
 
 
 
 
 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!