鬼は~外、福は~内♪ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール つくば校 » ブログ » 鬼は~外、福は~内♪

ブログ

2019年 2月 3日 鬼は~外、福は~内♪

皆さんこんにちは、渡辺です。
今日は2月3日、節分の日
渡辺が節分についての豆知識を延々と語る回です。豆だけに。

そもそも節分の日に、ナゼ豆をまくのか、皆さんはご存知ですか?

 

今では2月3日が節分と呼ばれていますが、もともと節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことであり、1年間に4回ありました。
この4つは季節の分かれ目の日ですね。
そう、「節」「分」ける、という意味で「節分」と言います。
その中でも「立春」は日本の旧暦では年の境目に位置しており、現在で言うところの「大晦日」です。

 

そして昔の人は考えました。
「年の瀬には邪気が発生する」と。

 

新年に向けて、その邪気(=邪鬼)を追い払うため、先人たちが使ったアイテムが「豆」でした。

ナゼ豆を投げたのか、という理由には諸説あります。
豆で鬼退治をした伝説のヒーローがいたという説や、
鬼の目を取って「魔目(まめ)」になる説。
これに関してはたくさん説があるのでいろいろ調べてみて下さい(笑)

個人的には豆よりも、とか鉄パイプの方が有効に戦えて強そうな気がしますが。
それほど切羽詰っていた状況なのでしょうか。不思議。

 

ちなみにワタナベという苗字の人は節分に豆を撒く必要が無いらしいですよ。
平安時代に鬼を追い払った伝説のヒーローに「ワタナベさん」がいたため、
それ以降鬼陣営は「ワタナベ」にビビッて家に寄り付かないという渡辺最強説が由来みたいです。
いや、本当でしょうか。
僕も渡辺ですがそんな言い伝えは聞いたことありませんね。
(ちなみに我が家でも豆は撒きます。)

 

平安時代から日本人の恒例行事だった豆まきに対して、「恵方巻き」という行事もこの時期の名物ですね。
しかしこの恵方巻き、豆まきほどの立派な長い歴史はありません
近畿などの一部地域では江戸時代ころからやっていたようですが、全国的に広まったのは1990年代後半
某・大手コンビニが商業戦略で用いた結果、爆発的に広まったものです。
毎年大量廃棄などが問題視されていますね。
無理して食べてお腹を壊すよりかは、大人しく豆を撒きましょう。

 

さて、そんな話はさておき、
受験生にとっても立春は「新しいシーズン」の始まりとも言えます。
この2月初週を境目にして、私立大学の受験が一気にスタートします。

有名だとまずは日東駒専、次にGMARCH東京理科大上智
早慶と続いて、2月終盤には国公立大学の受験へと連続します。

この勝負時に合格という「福」を呼び込むため、
皆さん今夜は豆を撒き散らしてみてはいかがでしょうか。

 

また新高校3年生のみんなは1年後
新高校2年生のみんなは2年後のこの時期
受験本番を迎えることを覚えておいてくださいね!

今日のブログはここまで。
明日もお楽しみに!