模試のいろは~国語編~ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール つくば校 » ブログ » 模試のいろは~国語編~

ブログ

2021年 6月 3日 模試のいろは~国語編~

 
 
みなさんこんにちは!

もう6月になってしまいましたね。もうそろそろ梅雨が訪れてもおかしくないのではと思います。
ところで、この「梅雨」という言葉。みなさんはこの言葉が夏の季語だということはなんとなくわかるでしょうか。
季語? なんだっけそれ?? という人は勉強に飽きたときにでも国語の資料集や便覧を見てみてください。
季語の知識があると古文がだいぶ読みやすくなりますよ(^O^)
 
 
 
……というわけで、前置きが長くなりましたが、今日のブログテーマは昨日に引き続き「模試のいろは」です。

私からは前述のように国語について書いていこうと思います。
 
 
とりあえず一言挙げると、「国語は感覚で解かない方が良い」ということです。

この言葉、自分が高校生だったときにそのまま言ってやりたい言葉ですが、そうです、感覚で解かない方が良いです。
これは私の高校の担任の先生が教えてくれたことなのですが、国語とて必ず正解の根拠があります。
まるで数学の回答のように、現代文の問5の答えが④になる理由は存在するのです。(あくまでも例ですよ)
 
「国語の問題は正解という正解がないから難しい」といった声をよく聞きますが、いや、よく考えてみてください。
正解が無かったら先生たちどうやって採点するのよ! となってしまいます。
 

そこでポイントなのが、感覚ではなく「採点基準を意識して解く」ことです!

現代文なら、本文に出てきた単語と問題の選択肢の言い換えがきちんと当てはまっているかや、作者が一番強調しているところはどこか……などを探していくと、出題者が喜びそうなポイント(採点基準)に行き着くと思います。

古典や漢文は、やはり基本の単語の知識がモノを言うと思います。
また、前置きに挙げたような「古典常識」もあると、ますます読みやすくなるはずです。
出題者はその辺りを踏まえた問題を出題してきそうな気がしませんか???
 
このように出題者になった気持ちで解く、国語の問題は解きやすくなるのではと思います。
 

みなさんだったらどこをどう問題にしますか?
現代文だったら、古文だったら、漢文だったら……
是非考えてみてください。

そして、その考えこそが模試中にみなさんが意識して解かなければならないポイントなのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
と、偉そうに書いてきましたが、私も国語の問題に翻弄された一人です。

やはりたくさん問題を解いて直して解いて…を繰り返す必要はあります。
出題者の気持ちに近づくためにも、国語こそ模試後の復習を欠かさずやるといいと思います。
そのときに回答の根拠を明らかにする良いと思いますよ!
 
 
 
長々と綴ってきましたが、私からの「国語のいろは」は以上です!

みなさんが模試で一点でも多く点数を取れることを願っています。
 
 
明日は大山先生です!
お楽しみに〜