大学での勉強ってどんな感じ?~大気科学編その3~ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール つくば校 » ブログ » 大学での勉強ってどんな感じ?~大気科学編その3~

ブログ

2023年 2月 13日 大学での勉強ってどんな感じ?~大気科学編その3~

皆さんこんにちは!月曜日担当の澤です。

さて今日は、大気科学編としては最後です。私が今年度履修した実験・野外実習についてお話します。

 

 

実験の授業は2年生からあるのですが、割り当てられた授業のコマ数的にも、実質的なスタートは3年生になるのかな、と思います。

春学期の大気科学実験では野外観測、秋学期はコンピューターを用いたプログラミングを学びました。私は中高で地学を学んでおらず、物理や化学の授業でも実験をすることはなかったので、非常に新鮮でした。

 

 

話したいことはいろいろあるのですが、今回は秋学期の野外実習に絞ってお話したいと思います。

授業を担当してくださった先生が登山好きであることもあり(?)、野外実習では筑波山登山を行いました。もちろん登山だけではなく、途中途中で温度計を用いて斜面における気温を測定していました。

 

ところで皆さん、斜面温暖帯という言葉を聞いたことはありますか?

 

対流圏について考えたとき、「上空では気温が低い」ということは、皆さん感覚的に分かっていることだと思います。しかし、筑波山のようになだらかな斜面が見られる山では、標高が低い場所に比べて高い場所の方での気温の方が高くなることがあります。詳しい説明は筑波大の植田先生のHPを見てもらえると非常に分かりやすく説明されているので、興味のある方はぜひ。

 

実際に、筑波山の中腹は周囲に比べて温暖であり、それを活かして観光目的のみかん園が見られます。

私たちも登頂したあとに訪問しました。登山後のみかんは非常に美味しかったです(笑)。

 

それはともかくとして、身近な山であるにも関わらず、私は筑波山がみかん栽培の北限であることや、その背景に斜面温暖帯があったことを全く知らなかったので、非常に勉強になりました。身近なところにある素朴な疑問を大切にすることが自然科学の一歩なのかな、と考えもします。

 

 

大学での勉強は、大学の教室に留まらず、外に飛び出していくことも多いです。

機会が巡ってきたらぜひいろいろなことに挑戦してみてください!!

 

 

次回からは水文科学についてお話します。

水文科学?って何だ?と思っている読者の方も多いかと思いますので、まずはどんな分野なのかということからお伝えしていきます。読んでいただければ嬉しいです!

 

明日のブログ担当は高木先生です。

お楽しみに!