ブログ
2017年 2月 3日 節分の日がどんな日か知ってますか??
こんにちは!
担任助手の永桶です!
2月に入り受験が始まってきた生徒が増えてきましたね!
ここからはあっという間です。
1日1日を大切に過ごして行きましょう。
今日2月3日は節分ですね!
節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものだったそうです。
日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
節分と言えば豆まきですが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
一般的に豆まきに使う豆は炒った大豆。
火で炒り、邪気を払った豆は『福豆』と呼ばれ、福を年の数だけ身体に取り入れることで次の年も健康で幸せに過ごせるよう願うのです。
豆まきをして、福を取り入れて、受験勉強を乗り切っていきましょう!!
★校舎からのお知らせ★
【新年度特別招待講習】
学年の変わる節目に
つくば校で最高のスタートを切りませんか?
定員制のためお早目にお申込みください!
招待講習の流れは
①お電話(0120-403-104)またはネットからお申込み
↓の画像をクリックしてください。
②三者面談にて現在の志望校・成績の確認
③学力診断テストを受験し、その点数を基に講座内容の決定
④受講開始!
対象:新高1・2・3生
今なら2講座の無料体験が可能です。
東進ハイスクールつくば校で
皆さんのご来校をお待ちしております!
明日のブログは中山先生です♪
お楽しみに☆