ブログ
2019年 11月 27日 学部・学科ってどう決める?
こんにちは!担任助手二年の菊地です!
もう完全に冬ですね、静岡生まれ静岡育ちの僕としてはつくばの冬は寒過ぎます。全くもってやってられなです。ちなみに静岡は年中温暖ですが、つくばは夏は静岡より暑く、冬はつくばより寒いという気候なので、非常に静岡に帰りたくなってしまいます。
さてさて、今日のテーマは「学部・学科ってどう決める?」です。
みなさん!どう決めてますか?!
大学選びが先行してしまう人も多いのではないでしょうか。
実際、僕自身は筑波大学に来たかった人なので、学類は最後まで物理にしようか化学にしようか迷っていました。
しかし、そうして学部・学科を選ぶことは悪手でしかありません。思ったのと違う学問を四年間お金を払ってもらって学び続けるという苦行が始まってしまうのです。
大学や、入りやすさはもちろん気になりますが、それだけでないことも頭に入れて慎重に選びましょう。
慎重に選ぶことは分かったと思います。では、どう選ぶか。やっと今日のテーマに入りますが、その時には必ず自分の将来に目を向けなくてはなりません。
既にできている人に関しては読む必要は皆無ですが、まだ将来について何も考えていない人、勉強の息抜きでいいので必ず考えましょう。ガチガチに細かくでなくていいです。
その学部・学科を出た人がどんな職種についてるか、までみればある程度興味のあるないが出てくると思います。それで構いません。必ずそこを確認することが大事なのです。
まだ将来の目標が見つかっていない人は必ず行なってください!
それでは!皆さんの今やっている受験勉強の結果が、自分の将来の悔いにならないよう心から願っています!
本日のブログは以上!
明日のブログは武田先生です!
お楽しみに〜